中小企業のDX成功の鍵は、目標実現への“伴走者”と“伴走力”にある(後編)

この記事を読むのにかかる時間: 4

中小企業の課題に取り組みDX(デジタルトランスフォーメーション)導入をサポートするbatton 代表取締役の川人寛徳氏。前編では、人工知能搭載型RPAを開発した経緯や、中小企業に伴走することがDX成功のカギだとお話しくださいました。

後編となる今回は、battonの特徴やDXの具体性について、川人氏と同様に、中小企業の”伴走者”である税理士で、幾つもの事業を立ち上げてきた連続起業家でもあるSAKURA United Solution代表・井上一生氏がインタビューしてくださいます。

battonの特徴

井上一生氏(以下、井上氏)――RPAを扱う会社はたくさんあります。
前回伺った「伴走力」のほかに、battonの特徴はどのようなものがありますか?

川人寛徳氏(以下、川人氏) ――人間が行うコピー&ペーストのような一連の流れをロボットに覚えさせて自動化するのがRPAで、そのプログラムを「レシピ」と呼んでいます。
このレシピをユーザー同士でシェアできるのがbattonの特徴です。

RPAのプログラム”レシピ”をシェアできること

川人氏――ビジネスモデル塾時代に参加者の経営者の方々と話をしていて「自社でもやっているけど、他の会社でもやっていること」があって、それで「同じことをやっているなら、会社を超えて業務をシェアできないか?」と考えたことがありました。
同じ業務をしているなら、同じRPAのレシピを他社でも活用できるはずですよね。
活用できる既存のレシピがあるのに、すべてを1から作り上げるのは非効率で非合理的です。

battonのユーザー同士はレシピをシェアできるので、使用ソフトが違うことによる微調整は必要ではあるものの、1からレシピを作る必要はありません。
その結果、スピーディーにRPAを導入できるようになります。

微調整だけで効率アップ

井上氏――今後、私のいる税務・会計の業界でも、後継者不在などでM&Aが増えていくと思います。
そのとき、それぞれの使用する会計ソフトが違うことがハードルになりますが、battonなら微調整で済むので業務の統合作業もスムーズにいくかもしれませんね。

川人氏―RPAがうまく動かない場合は、弊社側で検証することができます。
他のRPA会社だと1週間かかる改善が、弊社では最短1時間でできることもあります。
これは、レシピをシェアしているからこそ実現できることです。

▶次のページでは、RPAとBPOの組み合わせである「DXソーシング」についての解説と、川人さんが描く未来のビジョンについてお届けします!

1 2

川人寛徳
株式会社batton 代表取締役

投稿者プロフィール
株式会社ベルシステム24を経て2005年に株式会社ワイキューブに入社。ブランディング、マーケティング、採用、教育のコンサルティングを手がけた。後に独立して2011年に名もなき株式会社を設立し、中小企業の販促・教育支援に取り組む。2013年に株式会社キャリティに入社、日本ビジネスモデル協会事務局長として各種セミナーを通じて年間約3000名の経営者にビジネスモデル構築の指導を行う。2016年に同社代表取締役に就任。2019年株式会社batton設立し、これまでの経営ノウハウをシステム化したサービスを展開している。
写真:マイナビ

井上一生
SAKURA United Solution代表

投稿者プロフィール
税理士、行政書士、ロングステイアドバイザー。
当時世界最大の会計事務所・アーサーアンダーセンに勤務後、1988年9月 井上一生税理士事務所を設立(現、税理士法人さくら税務)。
税理士でありながら、幾つもの事業を立ち上げてきた連続起業家。
SAKURA United Solution代表(会計事務所を基盤に、国税出身税理士・税理士・社会保険労務士・行政書士・弁護士・銀行出身者などを組織化した士業・専門家集団)。
SAKURA United Solutionのビジョンである「経営の伴走者 ~日本一の中小企業やスタートアップベンチャーの支援組織になる~」という言葉の基、"100年企業を創る"という壮大な目標をアライアンス戦略で進めている。
1958年10月22日 埼玉県川口市生まれ(イチローと同じ誕生日) 写真:マイナビ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「PR」と聞くと、企業がテレビやラジオなどのメディアで流すイメージCMや、商品やイベントなどを情報発…
  2. 決算は、株主、投資家、金融機関など、外部のステイクホルダーに会社の財政状態・経営成績を伝達する役割を…
  3. ブラウザで作れる履歴書・職務経歴書「Yagish」ヤギッシュで人気の(株)Yagishが、企業の採用…

編集部おすすめ記事

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る