リーダーの顔・マネジャーの顔…経営者は時に多重人格の資質が必要

この記事を読むのにかかる時間: 4

経営者や管理職の方は、組織や部下の育成・管理等で悩んだり考えたりすることも多いのではないでしょうか。
そんな時は過去の人物や事例から学ぶこともひとつのヒントになります。
今回は企業経営に関するプロフェッショナルが集うMASTコンサルティング代表取締役の高島氏、同社プロフェッショナルコーチである森氏により、リーダーシップとマネジメント能力の必要性を教えてくださいます。

優れたリーダーは「リーダーシップ」と「マネジメント」 を使い分ける

「リーダーシップ」や「マネジメント」という言葉は、ビジネスやスポーツに限らず、政治の世界や人が集まる場面で日常的に使われています。しかし、改めてリーダーシップとは何か、マネジメントとの違いは何か、と問われると、説明に困りませんか。

実はこれらの言葉の定義について、正解や共通の理解は定まっていません。優れたリーダーの特性や条件について、現在でも世界中で様々な研究が行われています。

ここでは、ハーバード・ビジネススクールのJ.コッター教授が示した「リーダーシップやマネジメントの機能とステップ」「リーダーシップやマネジメントの能力と場面」について、下記のとおり整理しました(図表1・2)。

[図表1]リーダーシップとマネジメントの機能とステップ(※図はZ-EN編集部作成)

 

[図表2] リーダーシップとマネジメントの能力と場面(※図はZ-EN編集部作成)

J.コッター教授の考え方では、リーダーシップを長期的なものととらえ、「将来に向けてどう組織を変えていくか」を目的とする一方で、マネジメントは短期的なものととらえ、「現在の組織をどう効率的に運用するか」を目的とすると説明しています。

これだけを見ると、マネジメントよりリーダーシップの方がスケールの大きさを感じられ、また実際に、歴史上の人物たちも「リーダー」と形容されるケースが圧倒的に多く見られます。

では、リーダーと呼ばれた人たちは、リーダーシップだけで支持を得続けていたのでしょうか?

補完し合う2つの能力

例えば、就任当時に米国のみならず全世界を熱狂させたオバマ米国大統領ですが、就任後大きな期待に応える成果をあげたかどうかは、意見の分かれるところです。

同様に、ノルマンディー上陸作戦の主導者の一人であるチャーチル英国首相は、第二次世界大戦中こそ英国の精神的支柱であり続けましたが、戦後の再建時は彼のスタイルが通用したとは言い切れません。

このように、リーダーシップだけでは何かを打ち破ることができても、組織を運営し続けていくことは難しい場面があります。

リーダーシップとマネジメントは、異なる機能を果たしながら相互に補完しあうものであり、リーダーと呼ばれる人々にも、リーダーシップのみならずマネジメントの能力が必要とされるのです。

赤字から立ち直ったバス会社。間違っていた「リーダーシップ」

ここで、事業の世界に立ち戻ってみましょう。

赤字続きで補助金に支えられている地方のバス事業者会社が多い中、十勝バス株式会社は約40年ぶりの利用客増と路線バスの運送収入増という異例の快挙を果たしました。しかしながら、経営者である野村文吾社長にとって、そこに至る道のりは長く険しいものだったようです。

先代社長の息子である野村社長は、赤字続きの会社を立て直すべく中途入社し、リーダーシップによる早期再建を目指しましたが、なかなか社員がついてこないという現実に直面しました。
当初は、社員の多くが「どうせダメだ」と思い込み、野村社長が「売上のために営業が必要だ」と訴えても、社員から否定される状況でした。

悩んだ野村社長は、周囲からのアドバイスをもとに「真正面から社員に向き合うこと」を一番に置き、「リーダーシップによる経営」から「マネジメントによる経営」に重きを変えたのです。
マネジメントは「管理」とも訳されます。
管理と聞くと、時間管理やタスク管理といった従業員に強制するネガティブなイメージや印象がありますが、管理には「良い状態に保つ」という意味もあり、公園の管理やマンションの管理といった使われ方もされています。

同様に考えると、経営の場面でも「部下や組織の状態を良い状態に保つ」という意味にとらえることができます。
当時の野村社長は、社員を強引に引っ張るよりも、暗くなった会社や社員を良い状態に変える事に注力したのです。

「マネジメント」で社員一丸に。

しかし、外部環境は待ってくれません。世界的な原油価格高騰の悪影響で、ついに十勝バスは倒産寸前まで追い込まれてしまいました。

そんな折、今度は社員の方から主体的に「営業を強化しましょう!」との意見が出ました。
これは、上から求めることを控え、社員の話を傾聴し、寄り添うことで、距離感を縮め、野村社長の「想い」が行き届いた成果でした。

そして十勝バスは、かつてどこのバス会社もやったことのない、戸別訪問営業を展開し、地方バス会社では近年例を見ない乗客数の上昇を実現させました。

なお現在、野村社長は社業以外にも、行政との協働やIT会社・大学と共同で、バスに特化した日本初の乗換案内アプリも開発しており、社長自身が本来持っていたリーダーシップを大いに発揮する状況になってきたようです。

野村社長のエピソードからも、リーダーシップとマネジメントは、場面に応じて重点を変えるべきであることが分かります。
政治家の事例と十勝バスの事例では、規模や立場は違いますが、成功のためにはリーダーシップだけでは乗り越えられない壁があるという点は共通です。

リーダーシップにより、共感を得て一時的に組織をまとめることができても、マネジメントをおろそかにすると組織の状態を保つことはできません。

経営者は、時には「リーダーの顔」、時には「マネジャーの顔」と状況に応じて使い分けする必要があるでしょう。

出典:幻冬舎GOLD ONLINE『経営者として使い分けたい「リーダーの顔」「マネジャーの顔」』
この記事は掲載元の幻冬舎と著者に一部加筆修正の了承を得た上で掲載しております。

高島 宏明
MASTコンサルティング株式会社
代表取締役 中小企業診断士

投稿者プロフィール
1974年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、大日本印刷株式会社にて情報システム業務、監査法人トーマツにて上場支援業務に従事した後、独立。
2011年に中小企業診断士を取得。

経営支援に従事する士業がネットワーク化し活躍するためのプラットフォーム構築を目指して2013年MASTコンサルティング株式会社を設立、2015年には中小企業の海外展開支援のため同タイ法人を設立、両社の代表取締役就任。
中小企業のIT、財務だけでなく、事業承継、M&A、海外展開支援等に携わっている。

森琢也
MASTコンサルティング株式会社パートナー
中小企業診断士 プロフェッショナルコーチ

投稿者プロフィール
大学卒業後、(株)デンソーに入社し、約10年間経営企画や事業企画に従事。25歳で中小企業診断士試験に合格し、大手資格予備校にて中小企業診断士講座の難関2科目(財務会計・経済学)を長らく担当。
現在はコンサルタント・プロフェッショナルコーチとして活動中。
上場企業から中小企業まで、会社規模を問わず、働く人の気づきや成長を引き出しながら経営支援を行っている。

この著者の最新の記事

関連記事

ピックアップ記事

  1. 岩手県紫波郡紫波町で公民連携事業開発コンサルティング業務を手がける株式会社オガール。代表の岡崎正信氏…
  2. 社長がしくじった経験から一定の法則を導き出し、それに学ぶことで成功につなげていこう!との趣旨で開催さ…
  3. 「PR」と聞くと、企業がテレビやラジオなどのメディアで流すイメージCMや、商品やイベントなどを情報発…

編集部おすすめ記事

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る