- Home
- 2023年
アーカイブ:2023年
-
【書評】人の採用を成功させる!究極の質問で人材を見極める
「いい人材が欲しい!」「会社に変化をもたらすような優秀な人を採用したい」。そんな企業の悩みを解決してくれる1冊、タイラー・コーエン、ダニエル・グロス著『TALENT——「人材」を見極める科学的なアプローチ』をご紹介します… -
社長の最重要資産は何か?本質的な価値に迫る
「会社」の資産は、現預金・土地・建物・従業員・知的資産などです。では、「社長」個人にとって最も大事な資産とは何でしょうか。お金・権力・名誉・社員・家族等・・・社長の価値観によりそれぞれでしょうが、普遍的な真理があるのでは… -
プラスチック・ブロックで思考を可視化!対話と戦略を深めチーム強化も(後編)
プラスチック・ブロックを用いたワークショップで企業のチームビルディングや戦略策定など、さまざまな場面で効果を発揮するというLEGO®SERIOUS PLAY®の技法と教材を活用したワークショップ(以下、LSP)。そのLS… -
プラスチック・ブロックで思考を可視化!対話と戦略を深めチーム強化も(前編)
「企業内から広く意見を聞きたいが、なかなか声が集まらない」「業務に関する意志疎通がうまくいかない」。そんなお悩みを抱える企業は多いことでしょう。その解決策の一つとしてデンマーク製のブロックを用いた対話法、LEGO®SER… -
よそ者、若者が変えつつある日本酒業界~世界を見据えた挑戦者たち
国内の酒蔵の数は、1960年代に全国で約4,000蔵ありましたが、吸収合併・廃業などを経て現在では約1,400蔵まで減少しています※1。国内消費の回復はまだですが、国が酒類業振興関係の予算を積極的に計上する※2など、業界… -
【書評】失敗の法則を知り、「失敗の罠」から抜け出す
ビジネスを続ける上で、「失敗」はつきもの。しかし、その連鎖を止め、「成功」に導く試金石となる法則があることを、コカ・コーラ元COOで、60年のビジネス経験を持つドナルド R.キーオは、自著「ビジネスで失敗する人の10の法… -
廃校をアートの力で再生するプロジェクト始動!グランピングやサウナも!(後編)
廃校をリユースして現代アートを展示し、屋外でのグランピングや本格フィンランドサウナも体験できる「那須ユートピア美野沢アートヴィレッジ」の運営元、那須スポーツガーデン有限会社代表取締役の清水博康さんへのインタビュー。廃校を… -
廃校をアートの力で再生するプロジェクト始動!グランピングやサウナも!(前編)
2016年に廃校となった校舎をアートの力でリデザインし、国内・海外で活躍する現代アーティストの作品を展示する「那須ユートピア美野沢アートヴィレッジ」が2022年秋にオープンしました。手掛けるのは、那須スポーツガーデン有限… -
世界を越境した信頼関係の構築も担う!web3による職業の多様化
前編に引き続き、web3の世界的な潮流と金融への影響について、アビームコンサルティング株式会社のシニアマネージャーでweb3コンサルタントの森田直樹氏に、暗号資産投資にお詳しい経営戦略アドバイザーの中島宏明氏がインタビュ… -
金融の未来予想!web3ファイナンスによる課題解決と価値創造
NFT市場が急速な盛り上がりを見せ、お金と人がweb3に流れ込む現在の世界的潮流のなかで、金融機関のあり方と役割にも大きな変革が求められています。中央集権から分散型へと移行するファイナンスの未来とは?経営戦略アドバイザー… -
茶の湯、見立てで自分にフォーカスし、マインドフルネスに(後編)
自分の内面に向き合っていますか?そして、感じ、考えたことをアウトプットできていますか?自作の茶器を用い、「自然の中でお茶を味わう」など独自のスタイルでお茶席を展開するアスリート陶芸家の山田翔太さんは、インタビュー前編で、… -
アスリート×陶芸家×茶人、唯一無二のスタイルで日本の精神を伝える(前編)
日本人に限らず多くの人に響く普遍的な思想を、どうしたら広く伝えられるかー。アスリート陶芸家の肩書きを持つ山田翔太さんは独自の解釈で生み出した奇想天外にも思えるスタイルで、日本の精神に根ざした思想と自らの思いを伝える活動を… -
社長の思考を見える化し企業価値を創造!コンテンツ制作メソッドを考案(後編)
企業の強みを見つけてセールスコンテンツを作り、その仕組化を図る。そんなメソッドを開発した株式会社大広の広告プランナー増田浩一さんは、ブランディングや情報発信方法に悩む経営者に寄り添いつつ、補助金申請や事業承継問題にも取組… -
社長の思考を見える化し企業価値を創造!コンテンツ制作メソッドを考案(前編)
SNSなどインターネットを介した情報発信ツールの活用は、企業間でも浸透してきています。しかし、有効な運用ができていると自信を持って言える経営者はどれくらいいるでしょうか。自社の強みを打ち出せているか?訴求力のあるコンテン… -
銀行融資をリスケジュールするのは誰のため?不調な融資に依存しない早期治療を
コロナ禍では、企業向けに用意されたさまざまな融資制度によって当座の資金繰りをやり過ごしたものの、そろそろ返済期限が気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?だとしても、借入金返済のリスケジュールを考えるのは、ち… -
何故、経営者は縁起を担ぎ、占いを好むのか
ビジネスの現場では誰もが成功を目指しているものの、苦難に向きあうことも多いはず。なかでも経営者は、次々に舞い込む新たな事柄に対処し、大小の経営判断を常に迫られ、ともすれば孤独になりがちです。そんな時、自身を助け、考えや思… -
【書評】売れる仕組みづくり!現状とゴールとの構造的ギャップを解析
原材料やエネルギーの価格高騰や急激な為替変動…ビジネス環境が大きく変化しているなか、モノやサービスが売れないといった問題は以前にも増して多くの経営者が抱える悩みではないでしょうか。その状況を根本的に解決する方法を提示して… -
日本酒への情熱と酒蔵への愛!起業も事業継続も、人脈がすべて(後編)
サケ・ラバーズ株式会社代表取締役の今西由紀さんは、日本酒を世界中に広め、全国に点在する酒蔵を訪問しながらさまざまな形で支援する事業をされていらっしゃいます。日本酒や酒蔵への情熱と愛が、会社員から起業家への転身を実現させた…