- Home
- コラム
カテゴリー:コラム
-
充実した人生を送るために~まずは「10年後の目標」設定を!
チーム作りに求められる企業のあり方や心構えについて、チームエルの3方に学ぶコラム。今回は、入社した社員に10年後の目標を設定させる意義と、その目標達成のためのサポートについて、チームエルの実践から学びたいと思います。社員… -
荀子から考える③〜真のリーダーは、資質に溺れず礼節を尊重する姿勢を持つ
「君子と小人の違いは、生まれや才能、能力の差ではない」と説いた荀子。では、君子、つまり成功者にはどのような特徴があるのか。また、その対極にある小人、つまり凡人は思考や行動にどういった傾向を持つのか。 荀子コラム第3… -
新入社員が安心できる環境づくり~あなたを待っていました!の精神で
新入社員を迎え入れる時は、ベテラン社員でも当時を思い出して身の引き締まる思いがするものです。チームエルの3方から学ぶ、チーム作りのコツをコラムでお届けするシリーズ。5回目は、新入社員を受け入れる側の心構えと対応のし方につ… -
荀子から考える②~主体的な選択のもと、礼を重んじ相手を安心させよ
2500年前の超現実的哲学者、荀子。中国を統一し、後に続く漢王朝の思想的土台を作った人々に大きな影響を与え、帝王学の基礎となる考え方を示しました。 君子となる優れた者と、凡人の違いはどこか。 己を律し、安心させる… -
会社に合う人材を探し続ける覚悟と、受入れ準備を
「チームエルのチームづくり」に学ぶコラムの第4回目。前回は、自社の理念に合致する人材の発掘の仕方をお伝えしましたが、今回は面接の際に最も伝えるべきこと、必ず確認すべきこと、そして、面接前に準備すべきことについてお話くださ… -
荀子から考える①~変革の先、未来を築くための学び
好評連載の東洋哲学コラム。2022年4月からは、新たに2500年前の超現実的哲学者、荀子じゅんしの教えから解を導くコラムをお届けします。荀子は、世界からその動向が注目される中国の習近平総書記が深く傾倒しているとされること… -
どんな人が好き?あなたの会社に合う人材の見つけ方
「チームエルのチームづくり」に学ぶコラムの第3回目。前回は、いい人材の見極め方をお伝えしましたが、今回は自社の理念に合致する人材をどのように発掘していけばよいのかについてお話くださいます。 企業と価値観の合う人材と… -
老子に学ぶ、現代社会思考~無用の用が活路を切り開く
中国三大哲理と言われる道教・儒教・仏教の中で、最も古く、かつシンプルで自然の哲理を説くのが道教です。 道教の経書である道徳経は老子の教えが書き留められたもの。今回は、道徳経第11章から、事業投資や経営にも生かせる「無用… -
生き様を遺し自信を積み上げる!ビジョンの描き方を伝授
企業が発展するための組織活性、そして個人の自己実現においても「ビジョン」の必要性が問われています。将来叶えたい夢を映像のようにイメージし、実現可能性を高めたいという想いは、多くの人が抱いていることでしょう。 では、ビジ… -
出会いから始まる未来~いい人材とは何か
人材不足に悩む経営者は多いと思いますが、人材採用の手段はいろいろあるとしても、入社後も長く勤めてくれる人材を確保することは非常に難しいと言わざるを得ないでしょう。 前回コラムでは、企業が掲げる理念を経営者や取締役だ… -
老子に学ぶ、現代社会思考~戦わずして勝つのは “動”の孫子か、“無”の老子か
他社との競い合いを繰り返さざるを得ない経営者たちは、常に勝ち負けを意識して戦略を立てることが多いのではないでしょうか。全12回の予定でお届けする「老子で学ぶ、現代社会思考論」。今回11回目は、「戦わずして勝つ」方法を考え… -
知っているようで知らない地球環境を破壊する問題
地球環境問題は、人類の責任として取り組むべき課題であり、私たちのこれからの行動すべてを決定づける指針となるものです。SDG’s、エコ活動などが盛んに議論され、世界的規模で施策が講じられていますが、そこに参加する私たちは、… -
経営を楽しむためのエッセンスは経営理念の実装にあり
経営者の喜びとは何か。 みなさんは、経営することを楽しめているでしょうか。 経営理念をベースに組織を育てることこそが経営の醍醐味だとお話しくださるのは、株式会社チームエル代表の堀越勝格さん。 それを裏付けるかの… -
2022年壬寅年の時代考察~可能性の芽を育てる経営を
事業承継や既存事業の継続、新規事業の立ち上げ、事業投資など、いずれにおいても、時代の流れを適正に捉えることは大切でしょう。 2022年は壬寅みずのえとら年です。 暦学に基づいた考察でお届けする新年第一弾のコラムは… -
老子に学ぶ、現代社会思考~個の価値を尊重し多様性を踏まえた自己発信をしよう
一般社団法人数理暦学協会の代表理事 山脇史瑞氏の解説による、老子の教え「道徳経」から学ぶコラム。 ジェネレーションZ(Z世代)と呼ばれるデジタルネイティブ世代は、スマホを駆使しSNSなどのデジタルプラットフォームを… -
老子に学ぶ、現代社会思考~ビジネスエコシステムと武士道の融合
起業家がスタートアップに抱えるさまざまな課題を、大企業や投資家そして大学などの研究機関がサポートしリソースが循環する仕組み、ビジネスエコシステム。 米国のシリコンバレーを発祥とするこのシステムは、世界中でイノベーション… -
老子に学ぶ、現代社会思考~ビジネス三元思考論
老子の教えとされる「道徳経」から、精神を安定させよりよく生きるためのヒントを学ぶコラム。 今回は、老子が今の時代で東洋哲理コンサルタントだったらどんなアドバイスをするかという視点から、現代のビジネスに生かす「三元論ビジ… -
老子に学ぶ、現代社会思考~SDGs実現は心身の同調感覚を研ぎ澄ます経営で
人生を楽しむ術を今から2500年以上前に説いたとされる老子の教え「道徳経 第10章」より、有限な私たちが欲望の無限さとどのように向き合えばよいのかのヒントを解き明かします。 ナビゲーターは、本コラムの連載をしてくださっ…