- Home
- M&A
カテゴリー:M&A
-
株式取得価額の70%が損金算入可能!制度活用でM&Aを促進
スモールM&Aの実施にあたっては、簿外債務や偶発債務といった中小企業特有のリスクがあるため、それらに備える必要があります。 令和3年度税制改正で創設された「経営資源集約化税制(中小企業事業再編投資損失準備金)」… -
M&Aは両社合意後がスタート PMI成功者が語る実態と成功の秘訣
M&Aは両社が合意するまでが大変で、合意後はホッと一息となりがちです。しかし、実は最も大切なのが買収後の経営、業務、意識の統合プロセスのあり方、つまりPMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)です。買収側は… -
コロナ後のスモールM&A業界はどう変化するのか
さあ、2022年の幕開けです。2019年の年明け間もなくから、世界中に混乱を招いたコロナウイルスにより、この2年間はどの業界も多かれ少なかれ影響を受けたことでしょう。この年末は久しぶりに街の賑わいが戻り、アフターコロナに… -
M&Aの買手は誰でもなれるが、誰でも成功する訳ではない
中小企業庁は、2021年8月2日にM&A支援機関に係る登録制度を創設し、登録申請受付を開始しました。10月までに2,278件(法人1700件、個人事業主578件)が登録されています。 仲介アドバイザーの増加とと… -
デューディリジェンスを十分に行わない場合も資本構造の確認は必要
スタートアップ・ベンチャー企業における投資受入やM&Aで必須となるのが、企業の資産価値を適正に評価する手続き(デューディリジェンス)です。法令違反となるような事案は破談の原因となるため、法務リスクにかかる調査(法… -
「第三者承継(M&A)」に国も本腰!施策の有効活用で事業に変革を
2019年12月に政府は「今後10年で60万者の第三者承継」(M&A)を目指すと宣言しました。M&Aを推進する施策が矢継ぎ早に出されています。その中でも、注目の施策について、中小企業診断士でM&A… -
2017年以降M&A買収した経営者に「事業承継・引継ぎ補助金」を!
今年も中小企業庁事業となるM&A補助金こと「事業承継・引継ぎ補助金」の募集が始まります。 本記事は、2017年4月以降にM&A買収した企業経営者が知っておきたい、新事業展開時に活用できる補助金「事業… -
スタートアップ・ベンチャー企業が行き着くのはIPO?M&A?
新しいビジネスモデルの構築や革新的なプロダクト開発など、短期間で目まぐるしい成長を見せるスタートアップ・ベンチャー企業。しかし、成長を続けながらもその先の目標を据えることには、しばし悩む経営者も少なくないようです。企業の… -
シリーズ『スモールM&Aを成功させたいあなたに』 第6回目/専門家活用術を身に付けよ(最終回)
日本M&Aアドバイザー協会の大原達朗会長による解説、スモールM&A、個人M&Aに取り組むうえでの12のポイントのうち、前回は第5回目「経営者が自ら動く」をお届けしました。今回は最終回「専門家活用術… -
シリーズ『スモールM&Aを成功させたいあなたに』第5回目/経営者が自ら動く!
日本M&Aアドバイザー協会の大原達朗会長による解説、スモールM&A、個人M&Aに取り組むうえでの12のポイントのうち、前回は第4回目「三密M&Aを実現しよう」をお届けしました。その続きとな… -
シリーズ『スモールM&Aを成功させたいあなたに』 第4回目/三密M&Aを実現しよう
日本M&Aアドバイザー協会の大原達朗会長による解説、スモールM&A、個人M&Aに取り組むうえでの12のポイントのうち、前回は第3回目「まずは成功要因を知る」をお届けしました。その続きとなる第4回目… -
シリーズ『スモールM&Aを成功させたいあなたに』 第3回目/まずは成功要因を知る
日本M&Aアドバイザー協会の大原達朗会長による解説、スモールM&A、個人M&Aに取り組むうえでの12のポイントのうち、前回は第2回目「アドバイザリー報酬の仕組みの理解」をお届けしました。その続きと… -
シリーズ『スモールM&Aを成功させたいあなたに』 第2回目/アドバイザリー報酬の仕組みの理解
日本M&Aアドバイザー協会の大原達朗会長による解説、スモールM&A、個人M&Aの成功の鍵12のポイントのうち、前回は第1回目「M&Aに関わる人の役割を知る」をお届けしました。その続きとなる… -
シリーズ『スモールM&Aを成功させたいあなたに』 第1回目/M&Aに関わる人の役割を知る
大企業だけでなく、中小企業、個人も含めたM&Aの業界はここ数年で激変しています。M&A取扱い会社が増え、大手資本も参入する企業のマッチングプラットフォームには、日々相当数の案件が掲載され、実際に成約事例も… -
スモールM&Aから派生したビジネスとは?【白石直之×東川仁③】
中小企業診断士、㈱つながりバンクM&Aシニアアドバイザーとして活躍する白石直之氏。 2017年の独立当初は融資や補助金をメインに考えていましたが、その折、齋藤由紀夫氏のセミナーに出会い、スモールM&Aの道へ。 … -
事業承継・M&Aの破談を招く“嫁ブロック” 回避策を伝授!
事業承継やM&Aでは資金調達に苦心するケースが多いのですが、最近は公的な施策が多様に講じられ、スモールM&Aの増加も手伝って、少しずつそのハードルが低くなっているようです。しかしその一方で、当事者間の合意… -
社長の幸せな出口(Exit)を見つけよう
日本国内には、社長と呼ばれる方は何人いるのでしょうか。直近の総務省・経済産業省データーでは約385万社(※1)。総務省による労働人口は約6,700万人(個人事業主を含む)(※2)。兼務もあるので、単純計算はできませんが、… -
「M&Aの実務において、他士業とのパートナー連携は大切です」【白石直之×東川仁②】
中小企業診断士、㈱つながりバンクM&Aシニアアドバイザーとして活躍する白石直之氏。 2017年の独立当初は融資や補助金をメインに考えていましたが、その折、齋藤由紀夫氏のセミナーに出会い、スモールM&Aの道へ。 …