DX化座談会の模様をお届けしている本シリーズ。
前回の「今更きけないDX経営〜レガシー企業文化からの脱却 2代目社長のDX~」では、ご出席のみなさまの現状を伺いました。
今回は、実際にDX化を進める企業の代表であるみなさまに、それぞれの効果や課題、感じられている難しさなど、現場での声を含めどんなご苦労があるのか、お話を伺っています。
目次
デジタル化を阻むもの
ITに精通する人材の確保
――高橋さんの会社では、新しいシステムの導入はスムーズだったのでしょうか?スタッフからの反発はなかったですか?
高橋さん――以前からいる人ほど反対意見でした。
ですから、何年もかけて準備を行い、きちんと話し合いをもって、各事業部の責任者が全て納得したうえで自身で決めるように促しました。
結局、社長が決めちゃうと、うまくいかなかったときは「社長が決めたから!」と他人事になる可能性が大きいでしょう。
ですから、それぞれの部門の責任者が自分たちの意志で決めることは大事ですね。
そして、デジタル化の実施は横一線で一気に行いました。
――素晴らしいですね!エイトレッドさんのサービスには、導入時の進め方や取り組み方などのマニュアル提示があるのですか?
高橋さん――エイトレッドさんでは決まったフォーマットはなく、自由にフォーマットを作れるのが売りです。※
そのため、ある程度ITを活用でき作り込みができるスキルがないと、自社用にカスタマイズするのはなかなかハードルが高いかもしれませんね。
使い勝手よく効率的に使えて、カスタマイズに自由度がある分、作り込んで使いこなせる人材が必要です。
ただ、その辺はサポートしてもらえるので、弊社もサポートを受けながらなんとかスタートできるようになりました。
※カスタマイズせずに自社にあったものをお選びいただける1,000以上のサンプルフォームのご使用も可能です。
DX化には経営者のITリテラシーが必須
――各企業の課題は様々ですが、まず何からどう進めるのがいいですか?
田澤さん――数々ある課題も全部やろうとしたら全部できちゃうんですよ。
でも実際には全部はできないので、まずできるものからスタートすることです。
雛形も約100種類とたくさんあるので、その雛形が合えば使えばいいし、合わなければ今まで会社で回っていた「紙」と同じフォーマットのまま電子化してあげると、変化が少ないので社員も受け入れやすいですね。
まずは、ひとつやってみて、社内での評価が高ければ、少しずつ増やしていく。
そして、ここは大事なところですが、ちゃんと経営者がついていかないと止まっちゃうんです。
最初のうちは非デジタルとデジタルが混在しますから、デジタルの方向に移行すると決めたら、社長自らが絶えず言って浸透させていかなければいけない。
社長が何も言わなくなると、あれ?社長飽きちゃったかな?と思われて、いつの間にかやらなくていい雰囲気になっちゃうんですよ(笑)
みなさん――ありますね!
田澤さん――社員は、自分たちでいいと思えたものは自分たちで作り始めていきますので、DX化にたどり着くまでは時間が掛かるかもしれない。
ただ、始めないと何もできないので、うちはスタートを切れたこと自体はよかったと思っています。
難問は取引関係先のデジタル進度
――経産省はDXの課題は単にデジタル化ではなく、企業文化の刷新だとも言っていますが、芝田さんが感じていらっしゃる課題はございますか?
芝田さん――気づいてないだけかもしれませんが、実はあまり課題を感じていないんです。
自社サーバーを設置し、パソコンさえあれば、みんな外からアクセスして仕事はできる環境なので、1回目の緊急事態宣言下からすぐにテレワークに移行できました。
ただ、「サーバーよりクラウド化した方がよいのでは?」という話はIT管理者からは出ています。
法律事務所の業務内容は、多分みなさんのお仕事よりシステム的には単純です。
みんなが仕事して、サーバーにデータをアップして、顧客とやり取りするっていう、ほとんどそれだけ。
もっとも、裁判手続きについては、最もIT化が進んでいない分野の1つだと思います。
そこは何とかしてほしいと思っています。
――行政機関も少しずつペーパーレス化がなされてきてはいますが、法曹界はそのような状況なのですね。やりとりする先が非デジタルだと、自分たちだけデジタル化しても仕方ないという問題もありますね。
芝田さん――そうですね。
ただ、このコロナ禍で裁判所もオンラインシステムを導入して、いわゆる本庁という地方裁判所の本部とはオンライン会議ができるようになりました。
以前から電話会議はありましたが、随分進んだ印象です。
地方の支部とのやり取りは相変わらず電話会議だけなんですけどね。
――なるほど。徐々に進んできているのですね。
芝田さん――データが大きくなってくるとメールでのやり取りも大変なので、クラウド管理でURLを連絡するだけで済むようにすればとても便利です。
しかし、そもそもそこに必要性を感じていらっしゃらないお客様が多く、そのこともDX化が進まない要因になっているんでしょうね。
DX化は人材不足を補えるのか
――やはりみなさんお考えも課題も多種多様ですね。
田澤さん――そうですね。
そして、どの業態にも共通しているのは人材不足でしょう。
中小企業は潤沢に人を採用できないことをどの経営者も分かっていますから、少人数でも業務を回せるように現在の不要な業務を減らし、必要な業務に人材リソースを当てるために、デジタル化で解決できないか?という発想になります。
デジタル化することで効率を上げて、社員には早く帰ってもらって自分の時間を楽しんでほしいですね。
▶次のページでは、DXへの本格的な展開をスムーズにするためのIT移行についてお届けします!