【書評】変化を恐れず柔軟に適応する!予期しない現実にも自分らしい生き方で

この記事を読むのにかかる時間: 7

変化の激しい時代を生き抜くための方策を社会にも人にもやさしい視点で提示するブラッド・スタルバーグ著『Master of Change 変わりつづける人――最新研究が実証する最強の生存戦略』。人間が本来的に持つ変化への恐れを捨て適応するための術を、ウェルビーイング研究の第一人者である筆者がガイドします。本書を書評してくださるのは、企業支援のエキスパートとしてご活躍の書評ブロガー、徳本昌大さんです。

Master of Change 変わりつづける人――最新研究が実証する最強の生存戦略
ブラッド・スタルバーグ(ダイヤモンド社)

本書の要約

変化を受け入れ、それを乗り越える中で私たちは、ただ生き延びるだけでなく、自分らしく輝く人生を切り拓くことができるのです。変化が激しい現代社会では、ぶれない柔軟性を持ち、多様なアイデンティティを受け入れ、積極的に行動することで、自分らしく生きる力が身につきます。本書は、科学的知見、古代の叡智、そして実践的な習慣を交えながら、読者に「ぶれない柔軟性」という考え方を伝えています。

変化に対応するための新たな秩序の構築

世の中を見渡すと、10年に一度は劇的な変化が起きるものだ。たとえば戦争、新しいテクノロジーの登場(インターネットや、最近では人工知能など)、社会不安や政情不安、不況、環境危機など、あらゆるものが急激に変化している。

変化は、私たちの人生において避けることのできないものです。
それは時に穏やかに、時に嵐のように訪れます。
パンデミックや経済危機といった社会的変化から、病気やキャリアの転換、家族構成の変化といった個人的なことまで、私たちは絶え間なく変容の波にさらされています。

調査によると、私たちは人生の中で平均36回の変化を体験するそうです。
にもかかわらず、私たちには変化を恐れ回避しようとしたり、過去の安定にしがみつこうとしたりする傾向があります。

健康、ウェルビーイング、ピークパフォーマンスの維持に関する研究者でもある本書の著者ブラッド・スタルバーグは、この変化への向き合い方を根底から再定義します。
彼は、変化を忌み嫌うことをやめて、変化と対話し新たな秩序を築き上げるための力を育む術を提示しています。

ぶれない柔軟性が不可欠

変化を今までとはまったく異なる視点で捉えて対応する方法──わたしはこれを〝ぶれない柔軟性〟と名づけた──を習得すれば、苦痛、いらだち、不安を最小限に抑えられるし、多幸感や持続的な充実感を味わいやすくなるだろう。

ぶれない柔軟性は、著者のいう「多幸感や持続的な充実感」に貢献するだけでなく、個人のパフォーマンスを高い水準で維持し、持続的な成果を上げる力となって自己成長を促します。
また、著者がもう1つ強調するのは、変化を異なる視点で柔軟に捉えるプロセスを通じて「やさしくて賢い人間」になれるという点です。
これは、今日の世界が切実に求めるものでもあります。

私たちが変化に抗おうとすると、結果として自分自身を追い詰めてしまうことが少なくありません。
特に現代社会では、人生を直線的で安定したものと考える傾向が強いため、たとえ健康な心と体を持っていても、過度な抵抗はやがて疲労感や無気力感を招き、燃え尽きてしまう危険性を孕んでいます。

古代の叡智──仏教、ストア哲学、老荘思想など──は、人生の本質が循環的であることを見抜いていて、変化こそが宇宙の基本的な真実であると捉えていたのです。
この考え方に基づけば、変化を抑え込もうとすることや、現状を永久に維持しようとすることは、根本的に誤ったアプローチであるといえます。
それどころか、こうした行動は最終的に苦痛を招く原因になり得るのです。

人生の浮き沈みは止めることができません。
それゆえ、私たちはその波を乗りこなすスキル、変化とともに進む柔軟性を身につける必要があります。
そして、その過程で得られるのは、変化の中で一貫性を保つ強さと、自分らしさを失わずに成長していくためのしなやかさです。

現実に適応するうえで役立つのは、冷静に現実を受け入れ、賢明な希望と行動に集中することです。
賢明な希望とは、現実を受け止め、自分がコントロールできる部分に意識を向ける姿勢です。
賢明な行動とは、完璧を目指すのではなく、できることを少しずつ実践し前進すること
です。
現実を受け入れつつ、小さな一歩を踏み出すことで乗り越えられる道が見えて、困難な状況も次第に打開できるようになります。

変化を受け入れ、そこに安定の種を見出すうえで「ぶれない柔軟性を身につける」には、「元の状態に戻る」という幻想を捨て、新たに再構築された秩序を受け入れることです。
その結果、人生に必然的に起こるサイクルの一部として変化を捉えることができ、自身の核となるアイデンティティを保ちながら人は順応し、進化し、成長するのです。

▶次のページは、変化を受け入れ乗り越えた先にどんなメリットが待っているのか、本書の核心に迫ります。

1 2 3

徳本昌大
Ewilジャパン取締役COO
みらいチャレンジ ファウンダー
iU 情報経営イノベーション専門職大学特任教授

投稿者プロフィール
複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。
現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動するなか、多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施中。
ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。
マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 岩手県紫波郡紫波町で公民連携事業開発コンサルティング業務を手がける株式会社オガール。代表の岡崎正信氏…
  2. 社長がしくじった経験から一定の法則を導き出し、それに学ぶことで成功につなげていこう!との趣旨で開催さ…
  3. 「PR」と聞くと、企業がテレビやラジオなどのメディアで流すイメージCMや、商品やイベントなどを情報発…

編集部おすすめ記事

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る