会社に合う人材を探し続ける覚悟と、受入れ準備を
- 2022/4/19
- コラム
目次
面接は「応募者が会社を見極める場」
早速ですが、面接する立場では、下の質問に「YES!」はいくつありますか?
- 面接に来た応募者に会社として「歓迎感」を伝えられている?
- 自社の魅力をわかりやすく伝えることができている?
- 面接担当者は、面接~見極め~入社意思決定の「後押し」の訓練を受けている?
応募者が面接に来られても、上記の質問について全て○でないと、残念ながら応募者は「入社したい」とはならないかもしれません。
面接は企業側が応募者を見極める場であると同時に、応募者があなたの会社を見極める場でもあることを忘れてはいけません。
「待っていた」と感じてもらえる準備を
面接担当以外の社員が応募者の来社を知らされておらず、怪訝そうに「本日のご用件は?」と聞いてしまったり、面接の場所が確保されておらず慌てて準備した結果、面接スペースが汚れていたりしたといった失態は、絶対に避けるべきです!
応募者は、第一印象で「自分のことを大切に思ってくれていない」と感じてしまいます。
応募者に会社全体で良い印象を持ってもらえるよう明るい挨拶や、「あなたを待っていました」という気持ちが伝わる準備を行い、面接に来られたら大歓迎しましょう。
いよいよ面接がスタート。そこで、応募者に自社の魅力を伝えられていますか?
魅力的な募集サイトを作っても、面接時に自社の魅力を伝えられなければ、「あの募集サイトの内容は本当かな?」と不審がられてしまいます。
あるいは、本当に欲しい人材かを見極める質問は決まっていますか?
その場の流れに任せて、「なんとなく」発した質問では正しい見極めはできません。
そして、この人材にはぜひ入社してほしいと思ったら、入社を「後押し」しましょう。
「お話を聞いて、私はぜひ一緒に働きたいと思いました。○○さんはいかがですか?」と。
面接担当者は「見極め」などの訓練を
当たり前のことですが、面接担当の方は、「魅力を伝える」「見極め」「入社を後押し」する訓練が必要なのです。
採用活動は、応募者の人生を左右するものであり、企業側としては、10年、20年と活躍してくれる方を獲得できるかがかかっています。
応募者は直接対峙する「面接担当者」を通して会社を判断します。
今一度、応募者が「入りたい」と思える質の高い面接ができているか見直してみましょう。
▶次は、最終面接後に社長や面接担当者と食事に行った矢澤さんの登場です。応募者が本音で話したくなる面接とは?わかりやすくお話くださいます。