コロナ禍を通して見えた地方創生と農業への期待感

この記事を読むのにかかる時間: 4

コロナ禍を通して見る集中と分散、地方創生と農業

— 地方創生にご興味をお持ちのようですね。

中田氏-廃校になった小学校をコミュニティのハブとして活用する動きも活発ですね。
コワーキングスペースや宿泊施設、レストラン、養殖・食品加工施設など様々あります。
個人的には野菜や茸(きのこ)の栽培をやったら面白いのではないかと思います。
茸は温度管理をちゃんとやればいくらでも育つから、希少な茸の栽培やブランド化すれば地場産業としても期待できます。

THE COの事業構想にも林業と茸栽培がありますよね。
もともと学校なので、教育施設としての利用が多いのですが、農業の学校をやったらどうですか。
食料は生活の基本です。
ただし、農業をやるには農地法の改正が必要ですね。

— 自治体との連携が重要になりますでしょうか。

中田氏-日本の少子高齢化は、諸外国に例をみないスピードで進行しています。
人口減少と超高齢化による産業活力の低下、市民のつながりの低下が現実のものとなって、課題解決のために地方自治体では様々な取り組みが行われています。

例えば、山間部に居住しているなど、移動に困難を抱える高齢者に近くに集まって生活してもらうようなコンパクトシティ構想があります。
町内で使用するエネルギーは町内でまかなうなど、地域エネルギー資源の未活用問題も同時に解決する試みです。
付加価値をつけて課題解決する地方創生は、産学の力を活用した自治体とのつながりを作ることが大切でしょうね。

若者や企業へ期待すること

— 最後に若者や企業へ期待することはございますか?

中田氏-課題先進国と言われる日本で、多様で変化が激しい時代を生きています。
リーマンショックのときも東日本大震災の時も社長を務めていましたが、その時よりも今は先行きが見えません。
不安だと思います。

しかし、いま住んでいる地域で幸せに暮らすために必要な、解決すべき課題を見つけられるよう、生活者の視点をしっかり持って欲しいですね。
コロナ禍が収束した未来の姿、集中と分散の本質が見えてくるのではないでしょうか。

1 2

中田安則
読売広告社 相談役

投稿者プロフィール
1972年、上智大学法学部卒業、株式会社読売広告社入社。執行役員第1営業本部長、取締役執行役員、取締役常務執行役員等を経て、2007年、代表取締役社長、2016年、代表取締役会長に就任。2007年には、博報堂DYホールディングスの取締役も兼務し、日本広告業協会理事に就任。2017年、第52回吉田秀雄記念賞(個人賞)を受賞。

吉田秀雄記念賞:広告業界の近代組織化と質的向上に尽力して、今日の広告産業を築き上げた吉田秀雄(電通・元社長)氏の功労をたたえて日本広告業協会により制定された。広告業界の向上・発展に寄与した人物を表彰する。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「PR」と聞くと、企業がテレビやラジオなどのメディアで流すイメージCMや、商品やイベントなどを情報発…
  2. 決算は、株主、投資家、金融機関など、外部のステイクホルダーに会社の財政状態・経営成績を伝達する役割を…
  3. ブラウザで作れる履歴書・職務経歴書「Yagish」ヤギッシュで人気の(株)Yagishが、企業の採用…

編集部おすすめ記事

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る