中小企業のDX成功の鍵は、目標実現への“伴走者”と“伴走力”にある(後編)
- 2021/5/7
- インタビュー

中小企業の課題に取り組みDX(デジタルトランスフォーメーション)導入をサポートするbatton 代表取締役の川人寛徳氏。前編では、人工知能搭載型RPAを開発した経緯や、中小企業に伴走することがDX成功のカギだとお話しくださいました。
後編となる今回は、battonの特徴やDXの具体性について、川人氏と同様に、中小企業の”伴走者”である税理士で、幾つもの事業を立ち上げてきた連続起業家でもあるSAKURA United Solution代表・井上一生氏がインタビューしてくださいます。
目次
battonの特徴
井上一生氏(以下、井上氏)――RPAを扱う会社はたくさんあります。前回伺った「伴走力」のほかに、battonの特徴はどのようなものがありますか?
川人寛徳氏(以下、川人氏) ――人間が行うコピー&ペーストのような一連の流れをロボットに覚えさせて自動化するのがRPAで、そのプログラムを「レシピ」と呼んでいます。このレシピをユーザー同士でシェアできるのがbattonの特徴です。
RPAのプログラム”レシピ”をシェアできること
川人氏――ビジネスモデル塾時代に参加者の経営者の方々と話をしていて「自社でもやっているけど、他の会社でもやっていること」があって、それで「同じことをやっているなら、会社を超えて業務をシェアできないか?」と考えたことがありました。同じ業務をしているなら、同じRPAのレシピを他社でも活用できるはずですよね。活用できる既存のレシピがあるのに、すべてを1から作り上げるのは非効率で非合理的です。
battonのユーザー同士はレシピをシェアできるので、使用ソフトが違うことによる微調整は必要ではあるものの、1からレシピを作る必要はありません。その結果、スピーディーにRPAを導入できるようになります。
微調整だけで効率アップ
井上氏――今後、私のいる税務・会計の業界でも、後継者不在などでM&Aが増えていくと思います。そのとき、それぞれの使用する会計ソフトが違うことがハードルになりますが、battonなら微調整で済むので業務の統合作業もスムーズにいくかもしれませんね。
川人氏――RPAがうまく動かない場合は、弊社側で検証することができます。他のRPA会社だと1週間かかる改善が、弊社では最短1時間でできることもあります。これは、レシピをシェアしているからこそ実現できることです。
RPAとBPOの組み合わせ”DXソーシング”
井上氏――なるほど。それはRPAを導入する側にとって、とてもありがたいです。私なら、一回全部をbattonにBPO(アウトソーシング)して、一通り検証してもらいますね。その方が確実に思えるので。
川人氏――それも可能ですし、RPAとBPOはセットだと考えています。RPAでロボットに置き換える業務と、BPOで社外に外注する業務を分けることで、業務の効率化を図り、本来すべきコアな業務に集中できるようになります。これらを「DXソーシング」と呼んでいます。
中小企業の目標実現までを伴走
井上氏――まさに、中小企業に必要とされるサービスですね。DXを検討しているものの、どうすれば良いかわからない中小企業は多いと思います。この課題に対して、RPAとBPOを組み合わせたDXソーシングに答えがありそうです。
川人氏――私はよく「ドリルと穴」に例えるのですが、ドリル=RPAで、穴=目標の実現です。中小企業はドリルではなく、穴が欲しいわけですよね。RPAは、たくさんの種類があり、正直どれを使っても穴は開きます。その企業や業務に合う合わないや、導入が早い遅いはありますが、穴は開くのです。多くのRPA開発会社はドリルをつくるだけで終わってしまう。私たちはそれだけでは不十分だと感じたので、目標の実現まで伴走することに決めました。
DX化の目的を明確に!
井上氏―― DXはブームと言えるかもしれませんが、ブームで終わらせてはいけないと思います。一時のブームだと、やがて「どうせできない」となってしまう。でも、コロナ禍の影響もあり、そうも言っていられない状況です。
川人氏――そうですね。「今年はDXをやるぞ!」と経営層は思っても、現場はそうでもない。上が言うからやるだけ、という企業も多いと思います。
井上氏――「RPAやDXで、自分たちが不要になるのでは?」と、不安になる社員もいるはずです。できない理由を並べるのは簡単なことですが、より良い仕事をするためにRPAを導入する、DX化するという目的をより理解してもらえるように、経営層も努力する必要があるのかもしれませんね。さて、川人さんは、今後どのような展開をお考えですか?
川人氏――マーケットプレイス化を考えています。つくったレシピを売買できるマーケットをつくっていきたいですね。それも、日本国内だけではなく、世界を股にかけたグローバルなマーケットにしたいです。
例えば、シリコンバレーの最先端のレシピを買う。もしくは、自分でつくったレシピをアジアやアラブ、ヨーロッパで売るなど、そんな自由なマーケットができたら楽しいと思います。レシピが売買されることで、世界中のさまざまな企業にレシピが広まります。そこから多様で新しい働き方を生み出せると考えています。
出典:マイナビニュース「中小企業のDX成功の秘訣は『伴走力』にある【後編】」
この記事は著者に一部加筆修正の了承を得た上で掲載しております。
本稿「中小企業のDX成功の鍵は、目標実現への“伴走者”と“伴走力”にある」の前編はこちらから