音楽で人と人を繋ぎ平和の礎に(後編)
- 2021/10/22
- インタビュー
音楽教育関連事業をさまざまな取り組みにて行う株式会社東音企画の代表 福田成康さんへのインタビュー。前回の「システム開発でピアノ業界を変革する」では、ITを駆使した福田さんの戦略的な経営手法について熱く語っていただききました。最終回となる今回は、事業の変革と新たな挑戦を続ける福田さんが現在構築されているオンラインピアノ教材についてお話くださいます。今後の音楽と業界の可能性についてもお聞きしました。
未来型オンラインメソッド「hiketa」
Z-EN――インターネットを介して、ピアノを弾けない人も取り組めるサービスがあればいいですね。
福田成康氏(以下、福田氏)――「hiketa」というサービスを構築中なのですが、これはいいと思っています。
今までの ピアノがつまらないとされた要因を、1つ1つピックアップして取り除いていったものです。
――「hiketa」はどんなものか教えてください。
福田氏――1曲とりあえず弾けるまでに、何十回も練習するのは苦痛です。
3回練習してうまく弾けなかったら、とりあえず弾けるくらいの自分の技量に合った曲が次々と提示され、「弾けた!=hiketa」という爽快感や達成感を、1度の練習で10回くらいは味わってもらいます。
それを続けていくと、これまでは弾けなかった目的の曲がいつの間にか弾けるようになっているというサービスです。
紙の時代はたくさん練習すればするほど楽譜は重く、お金がかかる仕組みでした。
お金がかかる=ネガティブな感じですよね。
「hiketa」はデジタルなので楽譜はいくらでもあって、さらにインセンティブとしての特典が(いろいろ)あり、子どもの努力と経済が一致するポジティブ志向になっています。
――面白いですね!「hiketa」が今後目指す方向性はどのようなものですか?
福田氏――日本を飛び出し海外の人にも使ってもらうことを目指しています。
「hiketa」のプロジェクトは、既存の出版までの手順と流れを一気に短縮して、現場の指導者が曲を作りそれをプラットフォーム上でそのまま使っていくというもの。
独習の方だけでなく、ピアノ教室に通っている方が毎日の練習用としても使っていただけるメソッドして仕立て上げる予定です。
今後、ピアノ学習者が増えると期待される、インド・東南アジア・アフリカの国々でも使ってもらえるものにしたいですね。
これを軌道に乗せて、上場を目指すつもりでいます。
音楽で教育と地方創生の可能性を探る
――今、複合型の教育施設が増え、注目が集まっています。そのあたりへの参入の可能性も伺わせてください。
福田氏――託児所や学童、保育園などの、今後も必要性が高い施設との連携は可能性としては考えられますね。
リーフラス(株)という、社会課題をスポーツで解決しようとするソーシャルビジネスを主幹とする企業があります。
部活動支援や放課後デイサービスなどの事業を手掛けるこの会社のように、学校に人を派遣することは考えられると思っています。
現在は行政主導のボランティアによる活動がメインで行われていて、民間企業が人を派遣したとしても、低賃金でやらざるを得ず課題は山積しています。
――音楽で地方創生も期待できますか?
福田氏――音楽で街を復興させようとする取り組みは、比較的、モデルがあるんですよ。
南房総市も千葉市も、大阪市などもそうです。
川崎市は、川崎駅前のミューザ川崎で音楽を旗印に街の基幹拠点とする事業を進めていますね。
地方自治体でも10例超のモデルが出来ているので、あとはそれを国レベルでどう納めるかということだと思います。
うまくいったら一気に盛り上がるでしょうね。
▶音楽で地域創生!素晴らしいですね。次のページでは、福田さんが取り組もうとされている試みや、音楽を通じ人を育てることなど、将来の構想について語っていただきます!