市民が営み生きる権利を作り出す!公民連携による自立可能なまちづくり

この記事を読むのにかかる時間: 10

仲間意識を再生するザキオカスクールの運営

ザキオカスクール受講の様子

――なるほど、パブリックが意味するところは非常に多様な要素を含んでいるということですね。岡崎さんは「ザキオカスクール」をやられていますね。これはどういう方たちを対象にしていらっしゃるんですか?

岡崎氏――ちょっと人生に疲れた公務員向けに始めた、勉強会です。
最近の公務員はものすごく離職率が高い。
実際、どこの自治体も精神的な疾病で辞める人が後を絶たないから、「公務員イコール精神的安定ではない」ということなんでしょうね。

これは構造的な問題で、今、役所に入るのはすごい難しいですよね。
入るのが難しいってことは、基本優秀な人たちが入っていて、優秀な人たちは褒められることには慣れているけど、役所に入った瞬間に市民からとんでもないクレームを受けたりするので、そういう耐性がないんですね。

役所の末端は地域の先端

これは紫波町の役所のトップの言葉で、トップにいる人間が役所の末端である若手を引き上げようとして、 優秀な若手たちを褒めてあげなきゃいけない、成果出すことをやって当たり前じゃない、という自戒の念を表した言葉です。

人間って基本、誰かの役に立ちたいって多少なり思っているものです。
だから、田舎から東京出てきて疲れる人たちは、多分、東京に自分の役割はないってどこかで気付いた。

ただ、地方に来ると結構役割があるんですよ。
だからこそ人間らしく生きられるところだとは思うんですけれども。
その一方で、先ほど述べた官に集約される根源的なパブリックには、得体の知れない空気が流れているので、そこの壁を取り払うのが私の今の仕事です、

楽しむことの意義

――公務員の方が自分でお金を払って学びに来るってすごいことですね。

岡崎氏――そうですね。
スクールは2泊3日のスケジュールでやるんですが、楽しく笑ってみんなで酒を飲むっていうただそれだけ。
難しいことはあまりやらないで、目指すものがあるとすれば「新しい仲間の作り方」じゃないですかね。
スクールを終えて連帯感が生まれ、仲間になるんですよ。
沖縄や熱海でやる予定ですが、チケットもあっという間に完売です。

楽しむということに対して、1人じゃ楽しめない人が増えているように感じます。
スクールは楽しいんですよ、本当楽しい。
彼らは楽しみ方を教わってないだけ、経験していないだけなので、外から人との楽しみ方を学んで育てる、という感じです。

教育という地域創成プログラム

この地に住まう方も、そうでない方も”農”をきっかけに繋がる場所
(株式会社マザー・オガール地方創生アカデミー公式Instagramより)

――日頃の疲れも、精神的なやりきれなさみたいのものも解消できるのであれば、素晴らしい取り組みですね。学校も作られているようですが。

岡崎氏――今は、学校を作る前提となる土台の部分を作っています。
やはりこれも街と同じで、学校を作る基準というものが必ずあると思っているのですが、学校作ると言ってみたものの、いったん走り出したら止まれないのが学校なので、継続させることがすごく大事です。

学校は、若い人の人生の一部を担い、受け入れ、預かるわけですから、途中でやめられない。
やめられないということを考えると、そう軽々しくやれないことだと思います。
つまり、企業の継続が簡単にはやめられないのと同じで、やはりお金が続くことが必要最低条件。
だから、どうしたらお金を生み出す学校を作れるかを模索しながら今準備しているところです。

広域通信制の高校『大阪滋慶学園』と組んで、理系学生をメインにした滋慶学園高校の通学課程を岩手県の紫波町につくるという構想です。
学校法人を経営するというよりも、農業をベースにした1つの地方創生プログラムを学生とともに立ち上げるというイメージですね。
コロナを機に、オンライン授業でみんなが勉強できるようになったことはこれからの教育にとってとても重要だと感じます。
さらにそれにリアルな体験が加われば、より充実した学びになる
でしょう。

(株式会社マザー・オガール地方創生アカデミー公式Instagramより)

▶次のページでは、現状日本の公民連携における問題点と地方行政が醸成していくためのポイントについてお話しいただきます。

1 2 3

岡崎正信
株式会社オガール 代表取締役
株式会社マザー・オガール地方創生アカデミー 代表取締役
一般社団法人公民連携事業機構 理事

投稿者プロフィール
1972年生まれ。岩手県紫波町出身
日本大学理工学部土木工学科卒
東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻修了
地域振興整備公団(現:都市再生機構)入団後、建設省都市局都市政策課などで地域再生業務に従事。 オガールプロジェクトの中枢である㈱オガール、オガールプラザ㈱、オガール センター㈱代表取締役として、紫波町の公民連携事業を企画推進している。
同プロジェクトは、「2013 年土地活用モデル大賞」において、最高賞の国土交通大臣賞受賞などで評価され、それを機に全国各地の地域づくり指導・講演活動を開始した。
2022年より、株式会社マザー・オガール地方創生アカデミーの代表として岩手県紫波町との公民連携を図り、廃校となった旧長岡小学校の土地や校舎を活用した「ノウルプロジェクト」を始動。
グラウンドを活用した住居棟「ノウルヴィレッジ」や会員制サウナ、レストラン「EGNE」、グローサリーショップを配備したオーベルジュ棟を、2025年春より順次オープンする。
2018年 日本建築学会賞業績賞受賞
2019年 ふるさとづくり大賞総務大臣賞受賞

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「PR」と聞くと、企業がテレビやラジオなどのメディアで流すイメージCMや、商品やイベントなどを情報発…
  2. 決算は、株主、投資家、金融機関など、外部のステイクホルダーに会社の財政状態・経営成績を伝達する役割を…
  3. ブラウザで作れる履歴書・職務経歴書「Yagish」ヤギッシュで人気の(株)Yagishが、企業の採用…

編集部おすすめ記事

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る