暗号資産価格の乱高下に一喜一憂しない!web3思想への哲学的考察

この記事を読むのにかかる時間: 7

コミュニティ限定の絶対的価値への転換

中島氏――ビットコイン等の価格の乱高下に一喜一憂する人はまだまだ多いと思いますが、価格のことばかりが注目されるこの雰囲気はいつか終わると思いますか?

籠原氏――「1BTC=○○ドル」のように、常に法定通貨とセットで考えられてしまうので、しばらく続くと思います。
コミュニティのなかで使われるトークン(暗号資産)になっていけば、コミュニティ内で価値交換ができれば良いので、わざわざ法定通貨に換算する必要もなくなるのかもしれません。
コミュニティはリアルだったり、メタバースだったりすると思います。

廣末氏――法定通貨が主体だから一喜一憂してしまうのでしょう。
まだまだ暗号資産の社会への浸透が甘いのではないかと感じますね。
ビットコインのボラティリティの高さは徐々に落ち着いていくと思いますが、この雰囲気はしばらく続くでしょう。
価格の乱高下が機能性として着目されているという面もありますから。

しかし、GameFi(ゲームファイ)・ブロックチェーンゲームなどで暗号資産のユースケースは拡大しており、「価格のことが二の次になる」「価格への関心度が低下していく」という可能性も感じています。
私の場合、そもそも未来のイメージがありますから、一喜一憂することはありません。

※GameとFinanceを掛け合わせた言葉。ゲーム内で獲得した仮想通貨やNFTをゲーム外に持ち出し、法定通貨と交換できる。

中島氏――日本では、「ビットコインだけで生活している」という人はほとんどいないと思いますが、海外ではいますよね。
私の場合、インドネシアで事業をしている都合でインドネシアルピアも少し持っているのですが、現地で使う分には為替のことはあまり意識しません。
「物価が上がったなぁ」とは思いますが。
ビットコインは、地域通貨・コミュニティ通貨であり、世界通貨でもあるわけで、「法定通貨の経済圏とビットコインの経済圏、どちらでも生活している人」が増えていけば、価格の乱高下も気にならなくなるでしょうね。

暗号資産を持つ動機づけが不可欠

廣末氏――ビットコインの背景やルーツ、技術を理解していないことも一喜一憂してしまう原因だと思います。
以前、FLOCブロックチェーン大学校というブロックチェーンやビットコインについて学べる学校を運営していたのですが、多くの人は理解する前に学ぶことをやめてしまいます。
知らない単語が出てくると抵抗感があるのでしょう。

まだまだ啓蒙が必要だと思います。
なにか決定的なユース、例えば「ビットコインで劇的に生活コストが安くなる」とか、「細かな説明が不要でベネフィットがある」など、本質的欲求にアプローチするユースケースが出てくると浸透も進むと思います。
価格上昇もそのひとつの要素ではありますが。

私は、GameFi、ブロックチェーンゲームはわかりやすいユースケースになり得ると感じています。
新しいゲーム体験がもっと生まれていくでしょうし、「楽しいからゲームをプレイする」という極めてシンプルな動機が行動につながっています。
他には、「暗号資産を持っているとモテる」とか、そういうシンプルな動機が暗号資産を持つきっかけになっても良いと思います。

籠原氏――私は最近、「サーキュラーエコノミー(循環型経済)」に関心があって海外の事例などを調べています。
オランダなどが先行しているのですが、日本以上に非金融領域のブロックチェーン活用、トークン活用が進んでいる印象です。
社名に“ブロックチェーン”とついていると、日本では未だに「どのコインが儲かりますか?」と聞かれてしまうのですが、海外はそうでもない。
海外では、ブロックチェーンという言葉に対する印象・イメージがおそらく日本とは違っていて、その背景には廣末さんが仰るとおり「思想や哲学、技術への理解」が違うのだと思います。

web3にも、日本以上にいろいろなビジネスモデル、ユースケースがあります。
例えば日本で「NFT」というと、多くの企業はNFTマーケットプレイスの開発ばかりです。
web2企業が顧客の囲い込みのためや株価のためにやっているという感じですし、NFTの高額取引ばかりが注目されています。
諸外国では、
web3の技術でどんなことができるのか?
社会に求められているソリューションは?
社会にどんな良いインパクトを与えられるか?
などに意識が向いていて、見えている世界や未来も違うのだと思います。

(この続きは、後編「web3思想への哲学的考察~熱狂に惑わされず今こそ冷静な判断基準を」でお届けします。)

出典:哲学的web3「思想や技術を理解していないから価格の乱高下に一喜一憂する」
この記事は著者に一部加筆修正の了承を得た上で掲載しております。

1 2 3

中島 宏明

投稿者プロフィール
1986年、埼玉県生まれ。2012年より、大手人材会社のアウトソーシングプロジェクトに参加。プロジェクトが軌道に乗ったことから2014年に独立。一時インドネシア・バリ島へ移住し、その前後から暗号資産投資、不動産投資、事業投資を始める。現在は、複数の企業で経営戦略チームの一員を務めるほか、バリ島ではアパート開発と運営を行っている。

廣末 紀之
ビットバンク株式会社代表取締役CEO

投稿者プロフィール
野村証券株式会社を経て、GMOインターネット株式会社常務取締役、ガーラ代表取締役社長、コミューカ代表取締役社長など数多くのIT企業の設立、経営に従事。
2012年ビットコインに出会い、2014年にはビットバンク株式会社を設立、代表取締役CEOに就任。日本暗号資産取引業協会(JVCEA)理事、日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)会長を務める。

籠原吉広
株式会社Blockchain Tech Farm CEO

投稿者プロフィール
「ブロックチェーンを活用した新たな価値を持ったビジネスモデルの創造」「ステークホルダー資本主義経済の実現」という理念を掲げる株式会社Blockchain Tech FarmのCEO。
2005年に営業コンサル会社・株式会社ANALOG WORKSを設立。同社を皮切りに保険の販売、広告代理店、飲食店経営などのさまざまな業種において営業や経営の実績を残す。
2014年、ビットコインとの出会いでブロックチェーン技術分野に参入。大きな可能性を感じ、同分野の先進諸外国を訪問し各国で先進的取り組みを経験した後、ブロックチェーン事業確立のため、2017年に株式会社Blockchain Tech Farmを設立。ブロックチェーン2.0と言われる非金融部門で事業を展開している。
直近では、SDGsや気候変動対策などの世界的な流れから、その先にあるべき実現社会であるサーキュラーエコノミー(循環経済)分野でビジネス展開するめたにcarbon eyes株式会社を設立し、同社でも代表を務めている。

この著者の最新の記事

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「PR」と聞くと、企業がテレビやラジオなどのメディアで流すイメージCMや、商品やイベントなどを情報発…
  2. 決算は、株主、投資家、金融機関など、外部のステイクホルダーに会社の財政状態・経営成績を伝達する役割を…
  3. ブラウザで作れる履歴書・職務経歴書「Yagish」ヤギッシュで人気の(株)Yagishが、企業の採用…

編集部おすすめ記事

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る