【書評】購買プラットフォームが実現する“失敗しないDX”

この記事を読むのにかかる時間: 6

企業のDX化は年々増加傾向にありますが、その効果を実感できている企業は少ないようです。今回ご紹介するのは、DXの推進について不安を抱える中小企業にぜひ読んでいただきたい1冊、阿保晴彦氏と橋爪康太郎氏の共著『失敗しないDX』です。「アスクル」などを通じ商品やサービスを提供する株式会社一貫堂の取締役である両者は、購買プラットフォーム「KOBUY」を立ち上げ、本書を通じてKOBUYが目指す未来像について詳しく解説しています。その書評を企業支援のエキスパートとしてご活躍の書評ブロガー、徳本昌大氏がナビゲートしてくださいます。

失敗しないDX
阿保晴彦、橋爪康太郎(時事通信)

本書の要約

KOBUY」は業務プロセスを可視化し、ムダを省いた最適なDX戦略を提案することで、失敗しないDXを実現。バイヤーとサプライヤー双方のDXを推進し、間接材購買の効率化を通じて、労働生産性向上やペーパーレス化を支援するプラットフォームです。今後は、多様なデータを連携させることで新たな価値を創出し、日本の成長に貢献します。

DXを実現するプラットフォーム「KOBUY」

株式会社一貫堂の取締役である橋爪康太郎氏と阿保晴彦氏の共著『失敗しないDX』は、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)と間接材購買の最適化をテーマとし、特にデジタル技術を活用した購買プロセスの効率化と、買い手と売り手双方にとってのWin-Winの関係構築に焦点を当てています。

コスト削減しながら戦略的購買管理を実現する

「KOBUY」を導入することで、購買プロセスの透明性が向上し、単なるコスト削減にとどまらず、企業の成長戦略に貢献する戦略的な調達活動が可能になります。
特に、大規模な購買サプライチェーンの管理においても、「KOBUY」の活用により業務プロセスの改善が実現し、企業全体の労働生産性向上につながります。

間接材購買は企業のコスト構造に大きな影響を与えるにもかかわらず、従来は十分に注目されてきませんでした。
しかし、適切なDX(KOBUY)の導入によって、購買プロセスの最適化、コスト削減、業務効率化を実現できると、著者の橋爪氏は指摘します。

KOBUYプラットフォームは、企業のDXを促進するだけでなく、日本経済全体の構造改革にも貢献する可能性を秘めています。
従来の日本企業に根付いていた紙ベースの業務プロセスや属人的な取引関係をデジタル技術によって刷新し、透明性の高い購買管理の実現を目指します。
これにより、業務効率が向上し、日本企業の労働生産性の向上にもつながります。

最適なDXの提案

「その仕事、本当に必要ですか?」「なぜ必要なのですか?」「その方法で行う必要はありますか?」 これらの問い掛けは、間接材購買の合理化を進める上で非常に重要です。(橋爪康太郎)

本書の重要なポイントの1つは、業務の無駄の可視化です。
多くの企業では、慣習的に続けられてきた非効率な業務が存在します。
橋爪氏は、企業ごとの業務プロセスを可視化しムダを省いたうえで最適なDX戦略を提案することで、失敗しないDXの実現をサポートしています。

KOBUYは、買い手(バイヤー)と売り手(サプライヤー)の双方にメリットをもたらすWin-Winの関係構築を重視しています。
バイヤー企業のDX推進だけでなく、サプライヤーや中小企業のデジタル化を支援し、B2B取引の効率化を実現します。

間接材購買においては、必ず社外のサプライヤーが関与します。
社内の業務をペーパーレス化しても、サプライヤーへの発注や請求が紙ベースのままでは、業務全体の効率化にはつながりません。
さらに、サプライヤーのDX化が遅れると、バイヤー企業のDX推進にも悪影響を及ぼします。
購買プロセス全体のデジタル化を進めることで、バイヤー・サプライヤー双方の生産性向上と、持続可能な取引の実現が可能になります。

特に、近畿大学の導入事例では、デジタルツールの活用だけでなく、現場でのきめ細やかなサポートがDX成功の重要な要素であることが示されています。
近畿大学は、古くからの取引先である町の文具店やOA機器販売会社の導入サポートを行い、彼らのDXも支援しているのです。

KOBUYのPMO/販売管理最適化の仕組み(「KOBUY」公式サイトより)

KOBUYは単なるDXツールではなく、取引関係の質を高めるマルチサイドプラットフォームとして機能し、企業の競争力強化に貢献します。
KOBUYプラットフームに参画することで、購入企業や大学は労働生産性のアップやペーパレスを実現し、サプライヤー企業はDXを行うだけでなく、新たな取引先の開拓にもつながるからです。

▶次のページでは、DXを最適化するためのKOBUYの機能と、KOBUYを取り巻く新たな経済圏がもたらすメリットについて解説してくださいます。

1 2

徳本昌大
Ewilジャパン取締役COO
みらいチャレンジ ファウンダー
iU 情報経営イノベーション専門職大学特任教授

投稿者プロフィール
複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。
現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動するなか、多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施中。
ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。
マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 岩手県紫波郡紫波町で公民連携事業開発コンサルティング業務を手がける株式会社オガール。代表の岡崎正信氏…
  2. 社長がしくじった経験から一定の法則を導き出し、それに学ぶことで成功につなげていこう!との趣旨で開催さ…
  3. 「PR」と聞くと、企業がテレビやラジオなどのメディアで流すイメージCMや、商品やイベントなどを情報発…

編集部おすすめ記事

年別アーカイブ

ページ上部へ戻る