- Home
- おすすめYouTuber
- 【厳選!】おすすめビジネス系YouTuber⑦木下勇人 氏〜Part.2意外と知らない、贈与税がかからずに財産を移転させる方法
【厳選!】おすすめビジネス系YouTuber⑦木下勇人 氏〜Part.2意外と知らない、贈与税がかからずに財産を移転させる方法
- 2021/4/7
- おすすめYouTuber

現在YouTubeでは非常に多くの情報が無料で得られるようになりました。
YouTubeは見るだけではなく、ランニング中や通勤中など、耳で聞いてインプットすることもできる有効なツールなので私も多くの情報をYouTubeから得ています。
そこで、再生回数だけではなく、事業投資の視点から、事業投資オンライン編集部代表の齋藤が独自に奥が深いと判断した動画をコメント付きで案内していきたいと思います!
Part.1では「相続税の税務調査の対象になりやすい人の特徴」を解説する動画を紹介しました。今回は、贈与税がかからずに、財産を移転させる方法について解説した動画を紹介します。相続コンサルタントとしての実績が伺える内容となっており、生前贈与を考えている方は必見です。
今回のおすすめYouTuberは……
相続問題に強い、税理士法人レディングの代表です。顧客の本当の要望をしっかりと引出し、心情も踏まえたコンサルティングには定評があります。実務の傍ら、税理士向け・保険募集人向けた年間150回の研修講師活動にも力を入れています。
チャンネル名:相続のプロ!教えて木下先生
まずはこの一本!
「【意外と知らない】贈与税がかからずに財産を移転させる方法を解説!」
そろそろ世代交代を…と考えるオーナー会社経営者にも見て頂きたい内容です。親族内事業承継は「後継者に株式を渡す」ことですが、創業時には少額の資本金で立ち上げた会社も、時を経て自社株式の価値が想像以上に大きくなっていることを多くの経営者は知りません。準備をしけなれば、多額の相続税負担が経営を揺るがすこともあるのです。
生前贈与による、さまざまな非課税制度を知って、賢く備えましょう。生活や教育など、ライフイベントに関わる贈与には、経済を回すという観点から非課税額は割と大きな設定になっているのです。
■ 課税されない贈与の方法
一、年をまたいで分割して贈与する
二、家族の数で分割して贈与する
三、配偶者と分ける
四、学費や住宅購入、結婚・子育ての資金援助で贈与する
五、相続時精算課税を利用する
時間:約12分