目次
DX推進②更なるDX化への疑問
芝田総合法律事務所の場合
――ありがとうございます。芝田さんのところはいかがですか?
芝田麻里氏(以下、芝田氏)――うちの弁護士事務所は父から引き継いで私が2代目になります。
環境問題や廃棄物問題を中心に取り扱うちょっと変わった事務所で、現在弁護士5名と事務職員2名の合計7名が所属しています。
DX化はITに強い内部人材の支援により、スタッフはパソコンさえあればいつでもどこでも自社サーバーにアクセスして仕事ができる環境にあります。
私自身、現状の社内システムに特段の不満はありませんが、クラウドでの管理体制に移行した方がいいなどの意見もあり、何が事務所にとって最適なのか、メリットは何なのかがわからない状態を解消して、いいものは取り入れていきたいと思っています。
DX推進③ITの力で人手不足を解消
株式会社アラキ企画の場合
――ありがとうございます。荒木さんのところはいかがですか?
荒木知太朗氏(以下、荒木氏)――家業に入る2007年まで10年間勤務した信用金庫は、まったく IT化が進まず、すべて手で書き手で集計するという環境でした。
その後、家業の会社に入ってみたら、信用金庫時代と同様にIT化が遅れていて、Excelすら使っていない状況でした。
業務は煩雑で量も多く、私自身外に出ることもできない状況を人に相談したところ、某グループウエアを紹介されて2011年に導入しました。
社内コミュニケーションがとれるようにするところから少しずつ進めて今年で10年が経過し、今では社員みんなが使いこなせるようになっています。
すべての情報をシステム上で共有でき、ワークフローのシステムも使いながら、業務の一元化と簡素化ができて良かったと思っています。
その他、ゴルフ練習場の貸しボールの機械を3年前にすべてシステム化して、売上金に手を触れることなくデータ化できる仕組みを取り入れました。
これでデータ入力の事務作業が軽減され、人手不足に悩むこともなくなったと思っていたのですが、実はちょうど今、システムと機械にエラーが多発して、今まで以上に労力が掛かるという事態に陥っています(笑)
これが解消すれば、業務の簡素化が大分進むことになります。
他にも人事労務のソフトを入れたり、社内サーバーを入れてVPN接続できるようにと進めているので、残る課題は今のシステムエラーを直すことと経理関係です。
領収書などの紙保存をやめてなるべくペーパーレス化し、クラウドに保管できるようにすることもこれからの課題ですね。
――2022年1月以降、電子帳簿保存法の改正で電子帳簿での保存が取り組みやすくなることも追い風ですね。
荒木氏――そうですね。
OCRで読み込んだスキャナ保存も税務署長の事前承認制度が廃止され、社内チェックや定期検査が不要になるようなので、改正後は一気にペーパーレスに移行したいと思っております。
この続きは、中編「DX化を社内に浸透させるのは経営者のITリテラシー」でお届けします。お楽しみに