- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:書評
-
【書評】アマゾン化する未来での生き残り策は”投資”と”変化”にあり
「アマゾン」という会社の名前は今や誰もが知っている米国最大のECサイト、そしてテクノロジー企業です。 新型コロナウイルスにより世界が混乱する中で、アマゾンが行ったECサイトに展開する多くの小売業への融資、そして必要な設… -
【書評】組織設計と運用が正しければホラクラシーで結果が出せる
在宅ワークやフリーランス、時短勤務など様々な働き方が増えている昨今、組織の在り方もどんどん変わってきています。 今回ご紹介するのは個人ひとりひとりを主体とした新しい組織のかたち「ホラクラシー」について。皆さんの職場で明… -
【書評】活発なコミュニケーションで集団的知性を獲得し、仕事を楽しもう
リモートワークが浸透し働き方が多様化する現代のビジネスパーソンにとって、心身ともに充足できる働き方を見出すことはより重要になっています。仕事に追われる日々から脱却し仕事が面白いと思える日々を送ることは、意外にも、日常の小… -
【書評】売れる企画に結びつく”メモの技”を伝授
思いついたネタやアイデアは書き留めていおかないと、いざ使おうと思った時には「あれっ、なんだっけ?」と、いうことになりかねません。そんな経験をお持ちの方のためにも、今回は「企画」に結びつけるメモ技を詳しくご紹介します。 … -
【書評】しないことのリスト化でやりたいことに時間を使う
私たちは日常、仕事でもプライベートでも多くのタスクをこなしていますが、忙しいわりに効率は上がらず結果が出ないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。本当にやるべきことを明確にするために、やらなくていいことをリスト化し… -
【書評】分散投資でリタイア後のリスク回避を
21世紀、人生100年時代を迎えた私たちは、資産管理を新たな手法で考える時代に生きています。退職資産を守りつつ生かす方法など、リタイア後のリスクに備え、安心して暮らせる資産運用の管理術とは? その答えに導いてくれる… -
【書評】本質を見極めるための哲学思考術
事業投資をお考えの読者の皆さまは、投資対象として確信を得るために日々考えをめぐらせているのではないでしょうか。なかなか決め手が見つからない方も多いと思いますが、そんなときに「哲学」が役に立つかもしれません。 ウイズ… -
【書評】消費者をファンに変える公式SNSの”中の人”
美容やファッション系のインフルエンサーだけでなく、企業の公式SNSもたくさん存在しており、こちらは所謂「中の人」のセンスに大きく左右されると言っても過言では無い気がします。 事業投資やマーケティングというとハードルが高… -
【書評】失敗に寛容な社会こそがイノベーションを巻き起こす
現在、日本のホームレス数は約4,900人*。ホームレスになることが避けられなかった方々も非常に多いのが現状です。ですが、ホームレスの人たちの中には、働く意思がある人は多いようです。 そんな彼らの働き口を探す手助けをした… -
【書評】フードテック革命が地球を救う?
近年注目を浴びるフードテック(Food Tech)という分野をご存じでしょうか。 食と最新テクノロジーを組み合わせ、世界中の食に関する課題を解決しようとする注目の産業分野です。 環境や健康によい代替食の開発、食分野の… -
【書評】本を手がかりに思考する探求型読書
問題の本質を追求し続けるための手段として読書する「探求型読書」が今、教育の現場でも注目を集めています。 一般的な読書では、本の内容や著者の見解などを知るため読者は受動的になりがちです。しかし、探求型読書は、本の表紙…