- Home
- コラム
カテゴリー:コラム
-
Awe(オー)体験を、ビジネスと人生に取り入れる!
私たちの心と身体をポジティブに導いてくれるAweオー体験。脳を驚くほど活性化させるAwe体験によって、人生がより豊かになり、ビジネスにもプラスの影響が期待できると、科学的にも証明され始めています。つながりバンク代表の齋藤… -
銀行融資をリスケジュールするのは誰のため?不調な融資に依存しない早期治療を
コロナ禍では、企業向けに用意されたさまざまな融資制度によって当座の資金繰りをやり過ごしたものの、そろそろ返済期限が気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?だとしても、借入金返済のリスケジュールを考えるのは、ち… -
何故、経営者は縁起を担ぎ、占いを好むのか
ビジネスの現場では誰もが成功を目指しているものの、苦難に向きあうことも多いはず。なかでも経営者は、次々に舞い込む新たな事柄に対処し、大小の経営判断を常に迫られ、ともすれば孤独になりがちです。そんな時、自身を助け、考えや思… -
現代版社員旅行!心を癒すワーケーションのすゝめ
時代の流れとともに社員旅行を実施する企業は減っています。最近のある調査によると、実施企業は3割弱とのことです※。その一方で、「オフサイトミーティング」「ビジネスキャンプ」等という新たな趣向のスタイルが広がりつつあります。… -
【コラム最終回】仕事が面白くなる!お客様の成果を生む働きやすさから始めよう
チームエルのチーム作りに学ぶコラムの最終回。今回は、従業員の成長と定着、その結果として、企業の業績アップにつながる組織づくりについて、チームエル代表の堀越勝格さんが総括してくださいます。また、チームエル社員の岩根弘和さん… -
トップが率先して学び行動することが、理念を社内に浸透させ、人を育む
全社員が意識し、実践することを目指して掲げている自社の経営理念。言葉として反芻し、理解していても、いざ「実践しているか」というと心もとない企業も少なくないのではないでしょうか。「社員はもちろん、社長や幹部が実践してこその… -
部下が、あなたに一番聞いて欲しいことは?〜人材育成は「知る」ことから
評価制度を元にした評価とその理由を、社員は前向きに受け止めていますか?チームエルのチーム作りに学ぶコラム10回目は、評価する側の会社幹部が少なからず抱いているお悩みに応える内容です。社員が会社側の期待を理解し、成長を続け… -
評価制度は賃金分配制度にあらず!わかりやすい評価で人を育てる
チームエルのチーム作りに学ぶコラム9回目。今回は、前回お伝えした「評価制度」についてより深堀りしてお届けします。社員の不満をなくし、成長に繋がる評価制度のあるべき形とは何か?経営者側の理念が落とし込まれた評価制度を、より… -
人が育つ仕組みをつくる~明文化した評価制度は成長へのロードマップ
人を育てることは企業の命題です。しかし、ときにそれは、経営者にとって困難に直面する難題でもあります。自社に合った人材を採用して育成し戦力として定着させる。そんな理想の組織づくりには正しく設計された評価制度が不可欠だと、株… -
一人ひとりに合わせた育成方針を!「自分で考えられる」人材を創ろう
組織コンサルタントとして多くの実績を誇るチームエル。経営理念をベースにした組織づくりを提唱する代表の堀越さんは、今回、一人ひとりが「自分で考えて行動すること」の重要性を説かれていますが、その考えをチームはどのように実践さ… -
充実した人生を送るために~まずは「10年後の目標」設定を!
チーム作りに求められる企業のあり方や心構えについて、チームエルのチームづくりに学ぶコラム。今回は、入社した社員に10年後の目標を設定させる意義と、その目標達成のためのサポートについて、チームエルの実践から学びたいと思いま… -
荀子から考える③〜真のリーダーは、資質に溺れず礼節を尊重する姿勢を持つ
「君子と小人の違いは、生まれや才能、能力の差ではない」と説いた荀子。では、君子、つまり成功者にはどのような特徴があるのか。また、その対極にある小人、つまり凡人は思考や行動にどういった傾向を持つのか。 荀子コラム第3… -
新入社員が安心できる環境づくり~あなたを待っていました!の精神で
新入社員を迎え入れる時は、ベテラン社員でも当時を思い出して身の引き締まる思いがするものです。チームエルによるチーム作りのコツを学ぶコラムシリーズ5回目は、新入社員を受け入れる側の心構えと対応のし方についてお届けします。新… -
荀子から考える②~主体的な選択のもと、礼を重んじ相手を安心させよ
2500年前の超現実的哲学者、荀子。中国を統一し、後に続く漢王朝の思想的土台を作った人々に大きな影響を与え、帝王学の基礎となる考え方を示しました。 君子となる優れた者と、凡人の違いはどこか。 己を律し、安心させる… -
会社に合う人材を探し続ける覚悟と、受入れ準備を
「チームエルのチームづくり」に学ぶコラムの第4回目。前回は、自社の理念に合致する人材の発掘の仕方をお伝えしましたが、今回は面接の際に最も伝えるべきこと、必ず確認すべきこと、そして、面接前に準備すべきことについてお話くださ… -
荀子から考える①~変革の先、未来を築くための学び
好評連載の東洋哲学コラム。2022年4月からは、新たに2500年前の超現実的哲学者、荀子じゅんしの教えから解を導くコラムをお届けします。荀子は、世界からその動向が注目される中国の習近平総書記が深く傾倒しているとされること… -
どんな人が好き?あなたの会社に合う人材の見つけ方
「チームエルのチームづくり」に学ぶコラムの第3回目。前回は、いい人材の見極め方をお伝えしましたが、今回は自社の理念に合致する人材をどのように発掘していけばよいのかについてお話くださいます。 企業と価値観の合う人材と… -
老子に学ぶ、現代社会思考~無用の用が活路を切り開く
中国三大哲理と言われる道教・儒教・仏教の中で、最も古く、かつシンプルで自然の哲理を説くのが道教です。 道教の経書である道徳経は老子の教えが書き留められたもの。今回は、道徳経第11章から、事業投資や経営にも生かせる「無用…