過去の記事一覧
-
長期化するコロナウイルス感染症の経済的影響は、飲食業界に暗い影を落としています。2021年1月に発表された帝国データバンクの調査では、飲食店事業者の倒産は780件と過去最多。しかし、この数値に自主廃業や多店舗経営の一部閉…
-
経済の見通しに誰も明確な答えを見いだせない今日において、様々な指数を読み解くことで見えてくるのが市場の変化です。数字が示す事実と、アフターコロナの行方を見据えるための重要な視点について、三井住友信託銀行の営業現場で様々な…
-
会社が倒産する理由は何でしょう?「赤字」だからでしょうか?いえ、赤字だけでは倒産しません。資金が回らなくなる、つまり現金が底をついて社員や取引先に支払いができなくなる。そして、会社運営ができなくなり倒産するのです。
…
-
ポストコロナに向けて、中小企業を支援するための施策が次々と打ち出されています。
本記事では、その施策の中でも、売上10%ダウンが要件となり、新規事業に最大6000万円が給付される事業再構築補助金について、М&Aアドバイ…
-
今日のソーシャルメディア全盛の世界は、人との「関係性」と「信頼」という“通貨”の上に成り立っています。オンラインビジネスを成功に導く、人との関係性を基盤としたビジネスモデルの構築について、企業支援のエキスパートとしてご活…
-
経営者が突然倒れたときに会社をどうするのか?この問題がふと頭をよぎった経験のある方は少なくないでしょう。中小企業の社長の平均年齢は2021年度で60.1歳※。高齢化が深刻化するなか、非常時に対応するために平常時からしっか…
-
コロナ禍で日本の商習慣が変化し、クラウドサービスを導入する企業が増えています。前回の「アフターコロナを見据えたIT投資を Part.1 ~ テレワークはなぜ進まない?」で、正社員数が少ない会社ほどテレワークの導入率が低い…
-
現在YouTubeでは非常に多くの情報が無料で得られるようになりました。見るだけでなく、ランニングや通勤中にも耳でインプットできる便利な情報獲得ツール、YouTube。事業投資の視点から、Z-EN編集部が独自に奥が深いと…
-
起業すると聞くと、何かすごいことができる特別な人なのだろうと、つい考えてしまいがちですが、よく考えてみると、事業を立ち上げた人はこの世の中にいくらでもいるのですから、生来的な向き不向きはあまり関係ないのかもしれません。自…
-
日本M&Aアドバイザー協会の大原達朗会長による解説、スモールM&A、個人M&Aに取り組むうえでの12のポイントのうち、前回は第5回目「経営者が自ら動く」をお届けしました。今回は最終回「専門家活用術…
-
日本M&Aアドバイザー協会の大原達朗会長による解説、スモールM&A、個人M&Aに取り組むうえでの12のポイントのうち、前回は第4回目「三密M&Aを実現しよう」をお届けしました。その続きとな…
-
日本M&Aアドバイザー協会の大原達朗会長による解説、スモールM&A、個人M&Aに取り組むうえでの12のポイントのうち、前回は第3回目「まずは成功要因を知る」をお届けしました。その続きとなる第4回目…
-
日本M&Aアドバイザー協会の大原達朗会長による解説、スモールM&A、個人M&Aに取り組むうえでの12のポイントのうち、前回は第2回目「アドバイザリー報酬の仕組みの理解」をお届けしました。その続きと…
-
日本M&Aアドバイザー協会の大原達朗会長による解説、スモールM&A、個人M&Aの成功の鍵12のポイントのうち、前回は第1回目「M&Aに関わる人の役割を知る」をお届けしました。その続きとなる…
-
大企業だけでなく、中小企業、個人も含めたM&Aの業界はここ数年で激変しています。M&A取扱い会社が増え、大手資本も参入する企業のマッチングプラットフォームには、日々相当数の案件が掲載され、実際に成約事例も…
-
コロナ禍で、在宅勤務、いわゆるテレワークを導入している会社が増えてきました。しかし、とある調査[1]によれば、正社員数の多い大企業は積極的にテレワークを導入しているものの、正社員数が少なくなればなるほどテレワークの導入率…
-
老舗となる寺社仏閣も、生き残りをかけた戦略をもって現代の変革の波を潜り抜けようとしています。ブランド力としてはトップクラスの「築地本願寺」にとっても、他人事ではありません。50歳で僧籍を取得し、2015年より築地本願寺の…
-
エリア価値を向上させリノベーションまちづくり事業をプロデュースする株式会社アフタヌーンソサエティの清水義次さん。前回のインタビュー記事「敷地に価値なし、エリアに価値あり」では、清水さんがこれまで携われてきたまちづくり事業…
ページ上部へ戻る
Copyright © 事業投資オンライン Z-EN All rights reserved.