- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:インタビュー
-
「人生三分割」の極意 人生最終章の起業!
人生を、「学習」「実践」「総括」という3つの章で捉えた場合、最後の章は自分へのご褒美と言えるかもしれません。趣味でも仕事でも、好きなことに使えることは幸せですが、より積極的な貢献で社会と関わってはいかがでしょう。後進を育… -
日本酒を世界酒に!トレンドで終わらない日本酒と酒蔵の在り方を創る(後編)
日本酒をPRし、日本酒を活用したプロモーションやブランディング戦略の立案・企画を行うクロッシング株式会社の代表、畔柳伸くろやなぎしんさんは、唎酒師でもあります。前編では、日本全国の酒蔵、経営者たちの問題解決を支援されてい… -
日本酒を世界酒に!トレンドで終わらない日本酒と酒蔵の在り方を創る(前編)
世界的にも人気を博す日本酒を活用し、プロモーションやブランディング戦略の立案・企画、日本酒PRの総合広告代理業を営むクロッシング株式会社代表取締役社長の畔柳伸くろやなぎしんさん。唎酒師でもある畔柳さんは、デジタル・メディ… -
お坊ちゃん社長はメンテナンス力で人も車もときめかせる(後編)
家業を継いだ2代目ではあるものの、ただ単に事業を承継するのではなく、常にいつも「なぜ自分はこうしているのか」を自問し、その答えを見つける道筋こそが経験の蓄積となって今の経営者としてのあり方に生きているとお話しくださるのは… -
お坊ちゃん社長はメンテナンス力で人も車もときめかせる(前編)
後継者不在に悩む中小企業が増える中、承継に意欲的で経営者としての素質もある”跡継ぎ”が存在することは、企業経営者にとってありがたいことでしょう。一方の家業を継ぐことを決意した2代目社長たちは、期待に応えることを求められ周… -
M&Aは実行してからがスタート、重要なのはPMI(統合後)実務
M&Aのゴールは契約実行日と思われていますが、実はそこがスタート日です。実行後の統合業務はPMI※と言われ、M&Aが普及するにつれて最重要ポイントと認識されつつあります。買手のM&A担当者として、… -
中小企業のDX成功の鍵は、目標実現への“伴走者”と“伴走力”にある(後編)
中小企業の課題に取り組みDX(デジタルトランスフォーメーション)導入をサポートするbatton 代表取締役の川人寛徳氏。前編では、人工知能搭載型RPAを開発した経緯や、中小企業に伴走することがDX成功のカギだとお話しくだ… -
中小企業のDX成功の鍵は、目標実現への“伴走者”と“伴走力”にある(前編)
近年、少子高齢化や労働力不足などといった問題から、多くの企業はデジタル技術を生かして競争力を強化するDX(デジタル・トランスフォーメーション)化が不可欠と考えるようになりました。しかし、DXツールの導入だけでは既存業務の… -
日本の底力をアップさせる~新シルバー世代の経営者
明治・大正時代の平均寿命をご存じでしょうか。いずれも40代前半です。当時の新生児の死亡率の高さなどもあり中央値ではありませんが、平均寿命が50才を超えたのは第二次世界大戦後の1947年ですから、ごく最近です。人生100年… -
コロナ禍を通して見えた地方創生と農業への期待感
日本は少子高齢化が急速に進行し、人口減少社会が様々な制度に変革を迫っています。読売広告社相談役の中田安則さんは、多様で変化が激しい時代において、長きに亘り広告業界の向上・発展に寄与してこられました。日本のビジネスを地方か… -
農業体験×食育×農家支援でESG経営に取り組む(後編)
商品の差別化が難しい今の時代に、果樹園の経営課題を目の当たりにしてファミリーツリー株式会社を起業された安藤仁希さん。前編では、その背景とファミリーツリーのビジョンについてご紹介しました。今回は、果樹園体験を通じて国産の果… -
農業体験×食育×農家支援でESG経営に取り組む(前編)
情報とモノがあふれた今の時代、商品の差別化が難しくなりました。商品から個性が失われると消費者の多くは価格を基準に選ぶようになり、価格競争が激化します。特に、日本の果物などは価格面で外国産に太刀打ちできないため、農家はさま… -
飲食店経営の奇才が語る「成功の秘訣とエンターテイメント性」(後編)
店舗ナンバーワンホールディングス株式会社代表取締役 三浦正臣さんが今、夢中になっているという「海苔弁いちのや」の開業秘話とブランド価値の高め方、安定利益を確保する秘訣を前編でお話いただきました。今回は、三浦さんが過去に手… -
飲食店経営の奇才が語る「成功の秘訣とエンターテイメント性」(前編)
長期化するコロナウイルス感染症の経済的影響は、飲食業界に暗い影を落としています。2021年1月に発表された帝国データバンクの調査では、飲食店事業者の倒産は780件と過去最多。しかし、この数値に自主廃業や多店舗経営の一部閉… -
経営者の突然の逝去にも慌てない備えを
経営者が突然倒れたときに会社をどうするのか?この問題がふと頭をよぎった経験のある方は少なくないでしょう。中小企業の社長の平均年齢は2021年度で60.1歳※。高齢化が深刻化するなか、非常時に対応するために平常時からしっか… -
エリアに面白みのある産業クラスターを産む(後編)
エリア価値を向上させリノベーションまちづくり事業をプロデュースする株式会社アフタヌーンソサエティの清水義次さん。前回のインタビュー記事「敷地に価値なし、エリアに価値あり」では、清水さんがこれまで携われてきたまちづくり事業… -
敷地に価値なし、エリアに価値あり(前編)
目まぐるしい時流の変化のなか、“まち”を取り巻く環境も大きく変化しています。「リノベーションまちづくり」を提唱し、都市・地域経営の課題を解決する第一人者である、株式会社アフタヌーンソサエティの清水義次さんに、“今ある資源… -
FC成功の秘訣は加盟店との距離感にあり!(後編)
前回のインタビュー記事「小資本でもフランチャイズ本部はつくれる!」では、V&Mパートナーズ㈱宮嵜太郎みやざきたろうさんに、豆腐移動販売事業 ㈱豆吉郎をゼロから立ち上げFC本部に成長させたのち、事業売却したご経験を…