- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:経営全般
-
投資リターン20%を経営指標に
事業投資は不確定要素が高く、不動産や金融商品に比べリスクが大きいというイメージがあるかもしれません。しかし、投資利益率=ROI(return on investment)(※1)20%を遵守することで、事業投資におけるリ… -
ハゲはコンプレックス?No!武器にもなるトレードマーク!
「自分で決定し続ける人生を歩んできた」と断言されるのは、ハゲをも自身の強みにするエキスパート・リンク株式会社 代表取締役社長の藤田隆久氏。同調圧力に屈しない生き方を貫くことでハゲは武器となり、自分の人生は切り開かれると語… -
黒字倒産回避策!スタートアップからキャッシュフローを生み出す経営をしよう
企業が倒産する原因には様々ありますが、「倒産」とは“企業が債務の支払不能に陥ったり、経済活動を続けることが困難になったりする状態を指す”と定義されています。そのなかでも、売上がぐんぐん伸びているような帳簿上は黒字の会社が… -
相続はある日突然やってくる?19歳で相続を経験した税理士がわかりやすく解説
相続という言葉は知っていても、いざ相続人になったら何を相続するのか、そのときどうすればいいのか、経験のない人にとってはわからないことばかりでしょう。相続のことを何も知らないままでいると、実際、相続するときにはアタフタ慌て… -
今後の金融・経済の動向、経済予測に大切な生活者の視点
経済の見通しに誰も明確な答えを見いだせない今日において、様々な指数を読み解くことで見えてくるのが市場の変化です。数字が示す事実と、アフターコロナの行方を見据えるための重要な視点について、三井住友信託銀行の営業現場で様々な… -
上場(IPO)に不可欠なだけじゃない?税務会計から財務会計への転換を!
企業の財務状況を明らかにし、決算書作成のための収支計算等をする会計業務。そのなかに、税務会計と財務会計があります。これらは似て非なるものであり、その違いが上場(IPO)を目指す企業にとって大きなハードルになるケースが多い… -
士業のサイトがなぜだめなのか?
弁護士や公認会計士、行政書士、弁理士など専門資格職業である士業は、一度なってしまえば安泰と思われがちですが、士業界にも淘汰の波は確実に押し寄せているようです。その生き残りのためのヒントは、マーケティングをはじめとしたwe… -
事業承継問題の解決策は質のいい結婚にあり!
企業の後継者不足は全国的に深刻な問題で、老舗企業も例外ではありません。婿養子、はてはお嫁さんに事業を継いでもらうという選択肢が跡継ぎ問題の突破口として増えているようです。 創業70年の会計事務所2代目の奥様で、全国… -
リーダーには信頼を勝ち取る誠実さが不可欠~ハーバードビジネスレビューを読む~
Part1「不透明な時代にこそ求められる“リーダーの不安マネジメント術”」では、偉大なリーダーたちが不透明な時代をどう率いてきたかについて、日本のリーダーの事例を交えながら、税理士の鈴木道也氏の解説でご紹介しました。本稿… -
契約書に強くなる!リーガルチェックポイントを弁護士が解説
起業した際の取引では必ず「契約書」を交わす場面が出てきますが、書面にあるどの項目がどのような意味を持つのか、素人にはわかりにくいものです。だからといって、十分に確認もせず契約を結んでしまうと、思いもよらない内容が契約書に… -
健全な経営は役割分担と相互牽制で
一つの事業が成立するにも、さまざまな部門と多くの人材が組成されますが、経営の役割においても多様な側面があることから、一人が担うには荷が重く、事業が上手く回らないといった弊害が生じることがよくあります。現在は、経営を分担す… -
不透明な時代にこそ求められる“リーダーの不安マネジメント術”~ハーバードビジネスレビューを読む~
先行きが不透明な時代と言われ、パンデミックによるさらなる追い打ちをかけられた現代のリーダーたち。部下を勇気づけ自身の不安を管理する術を彼らは独自の方法で見出しているといいます。見えにくい危機感とストレスにさらされるなか、… -
「経営者・投資家のハゲ前線に異変あり」~NOHAIRS高山芽衣さん
近代日本の価値観やファッションは、常に欧米の影響を受けてきましたが、海の向こうでは成功者を中心に、ハゲ=カッコイイとされる時代が到来しつつあります。 時代と共に価値観やファッションは変化しているのです。 日本… -
人生を楽にするための教え“タオの思想”
何事にも前向きに一生懸命取り組むことを是とする社会では、ときに心が疲れてしまい、考えがまとまらなくなったり、すべきことができなくなったりする事態に陥ることがあります。経営においても、業績を上げることにだけ注力し過ぎると、… -
成長段階を進む中小ベンチャーの悩み“組織マネジメント”
中小ベンチャー経営者が抱える成長段階ごとの悩みについて、ベンチャー企業への経営コンサルティングでご活躍の高森厚太郎氏に伺います。今回は、成長段階のうち、起業・事業化を経た後の企業と経営者が抱える問題について、組織マネジメ… -
“廃業”を基準に中小零細企業の承継問題に決着を!
中小零細企業における承継問題には、M&Aをはじめとする様々な解決手法があります。では、存続の危機を抜け出すための適正な判断とは、どのような基準で考えればよいのでしょう。 会社分割などの分社手法を駆使し、事業承継や組織の… -
中小ベンチャー経営者の仕事☆エグゼクティブへの渉外活動
悩みながら成長しようとする中小ベンチャーにとって、ビジネスチャンスを掴む方法をみつけることが難しいという声を聞くことがあります。中小ベンチャー経営者は、ビジネスのネタをどこで仕入れどう育てていけばよいのでしょうか。 … -
中小ベンチャー経営者必見!実務のPDCAが成長のカギ
高度なテクノロジーが私たちの日常に浸透し、社会状況が様変わりする昨今、働くことの意味や価値について改めて考えなければならない時期にきているのかもしれません。新しい時代の働き方を模索するなかで、中小ベンチャー企業の経営者が…